
【難読】“ひず”? 「非ず」の正しい読み方
マイナビウーマン本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「非ず」の読み方です。
ひず? いやいや、絶対そんな読み方じゃない! そんな葛藤をしたら、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。

一般的には、“ひ”という読み方を覚えている人がほとんどでしょう。
「非」という字自体には、間違っている、悪いといったニュアンスが含まれます。
しかし、これに「ず」の送り仮名をつけた途端、その読み方は難解に。
きっと多くの人がなんと読めばいいのか戸惑うはずです。
気になる読み方の正解ですが……。
これ、実は“あらず”と読みます。

あら◦ず【▽非ず】[連語]1 そうではない。
違う。
「さに―◦ず」「それとも言ひ、―◦ずとも口々申せば」〈枕・九〉2 打ち消す意で応答するときに言う語。
いや、なんでもない。
「いかにと人々聞こゆれば、―◦ずと言ひまぎらはし給へり」〈栄花・浦々の別〉つまり、違うといった否定の意味合いで「非ず」という言葉を使います。
読み方は難しいのですが、「無きにしも非ず」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
漢字だと、“あらず”は「非ず」と書くんですね。
■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「非ず」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。
耳にしたことがある言葉も、漢字になると途端に読み方がわからなくなるものも多いですよね。
普段見慣れている漢字も、調べてみると知らなかった意外な読み方があるかもしれません!(ななしまもえ)。