
【難読】“べんえる”じゃない! 「弁える」の正しい読み方
マイナビウーマン本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「弁える」の読み方です。
“べんえる”? いやいや、絶対そんな読み方じゃない! そんな葛藤をしたら、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。

一般的には、“べん”という読み方を覚えている人がほとんどでしょう。
「弁」という字自体には、物事の区別を見分けること、話の仕方といったニュアンスが含まれます。
しかし、これに「える」の送り仮名をつけた途端、その読み方は難解に。
きっと多くの人がなんと読めばいいのか戸惑うはずです。
気になる読み方の正解ですが……。
これ、実は“わきまえる”と読みます。

わきま・える〔わきまへる〕【▽弁える/×辨える】[動ア下一][文]わきま・ふ[ハ下二]1 物事の違いを見分ける。
弁別する。
区別する。
「事の善悪を―・える」「公私の別を―・えない」2 物事の道理をよく知っている。
心得ている。
「礼儀を―・える」「場所柄を―・えない振る舞い」3 つぐなう。
弁償する。
「盗みし物だに―・へなば、助けてとらせ」〈読・春雨・樊噲下〉つまり、区別する、心得ているといった意味合いで「弁える」という言葉を使います。
読み方は難しいのですが、日常生活の中で「立場を弁えて~」など、聞いたことがある言葉ではありますよね。
■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「弁える」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。
見慣れた漢字も、送り仮名によって読み方がまったく変わってきますね。
よく使う言葉も、漢字の意味を知っていると、より意味を理解できるかもしれません!(ななしまもえ)。