
【難読】“こういち”じゃない! 「光一」の意外な読み方
マイナビウーマン本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「光一」の読み方です。
“こういち”? 「堂本光一くんのことかな?」 なんて思ったら、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。

“こういち”と読むのは見たことがありますが……。
名前以外で使うことがあるの? と、戸惑う人も多いのではないでしょうか。
気になる読み方ですが……。
これ、実は“ぴかいち”と読みます。

ぴか‐いち【▽光一】1 花札の手役で、初めに配られた手札7枚のうち光り物(20点札)が1枚で、あとが全部かす札であるもの。
2 《1から》多くの中で際立ってすぐれていること。
また、そのもの。
「若手では光一の腕前」つまり、一つだけ他のものよりも際立っていること、といった意味合いで「光一」という言葉を使います。
花札が語源の言葉で、20点に換算される札(光り物)が手札に1枚しかないことを、「ピカピカが1枚」ということから「光一」となったそうです。
読み方は難しいのですが、「彼の実力は昔から光一だった」など、耳馴染みのある言葉ではないでしょうか。
カタカナで書くのはよく見ますが、漢字だと「光一」と書くんですね。
■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「光一」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。
そんな言葉に漢字なんて! という漢字、まだありそうですね。
この際ですから、カタカナも漢字にできるか調べてみるのも面白そう。
驚くものがあるかもしれませんよ。
(ななしまもえ)。