
【難読】“たよりに”じゃない! 「頻りに」の正しい読み方
マイナビウーマン本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「頻りに」の読み方です。
“たよりに”、つまり「頼りに」ではありませんよ。
よーく見てください。
左側は「束」ではなく、「歩」です。

言われてみれば、そんな使い方したな、と思った人も多いのではないでしょうか。
“ひん”という読み方をしますよね。
「頻」という字自体には、しばしば、何度も、といったニュアンスが含まれます。
気になる読み方の正解ですが……。
これ、実は“しきりに”と読みます。

しきり【▽頻り】 の解説[形動][文][ナリ]《動詞「しき(頻)る」の連用形から》1 同じことが何度も引き続き起こるさま。
ひっきりなし。
「警笛が頻りに鳴る」「問い合わせが頻りだ」2 程度・度合いが著しいさま。
むやみ。
やたら。
「頻りに故郷を懐かしむ」「雨が降ること頻りだ」つまり、何度も、たびたび、といった意味合いで「頻りに」という言葉を使います。
読み方は難しいのですが、日常生活の中で「頻りに外出したがっていた」など、割と耳馴染みのある言葉ではありますよね。
■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「頻りに」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。
見たことがある漢字も、送り仮名によってまったく読み方が変わってきますね。
よく耳にする言葉だけに、漢字の読み方も覚えておきたいですね!(ななしまもえ)。