【難読】なんて読む?「弛緩」の正しい読み方

マイナビウーマン

本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。

今回考えるのは「弛緩」の読み方です。

なにこれ? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。

■「弛緩」の読み方は?「緩」は、緩急と読むので“かん”という読み方を知っている人もいるでしょう。

「弛」はあまり馴染みのない漢字かもしれませんが、ゆるむ、たるむという意味合いになります。

では、二つを合わせて一体なんと読むのでしょうか。

気になる読み方の正解ですが……。

これ、実は“しかん”と読みます。

■「弛緩」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「弛緩」の意味は以下のように解説されています。

し‐かん〔‐クワン〕【×弛緩】[名](スル)《慣用読みで「ちかん」とも》ゆるむこと。

たるむこと。

「筋肉が―する」読み方は難しいですが、“しかん”と読むんですね。

「筋肉が弛緩していく」、「弛緩した表情」など、緊張が解けてゆるんだ状況で使われます。

■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「弛緩」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。

「弛」、「緩」は、どちらもゆるむやたるむという意味合いの漢字なので、読み方は分からなくても、言葉の意味は想像しやすかったかもしれませんね。

漢字の意味合いを知ると、その言葉の意味などもおのずと分かってきます。

気になる言葉や漢字を見つけたら、ぜひ調べてみてくださいね。

(ななしまもえ)◆Check!<<これまでの難読漢字はこちら。

CATEGORY