佐久間宣行の“サボり”とは? 人気クリエイター13人の「働き方とサボり方」を探ってみた

マイナビウーマン

扶桑社は3月2日、書籍『よく働き、よくサボる。

~一流のサボリストの仕事術~』を発売しました。

■テレビ朝日のWEBサイト「logirl」の人気連載を書籍化

同書は、クリエイターの仕事の背景や発想法などを掘り下げながら、「サボり方」にも焦点を当てるテレビ朝日のWEBサイト「logirl」(ロガール)の連載「サボリスト~あの人のサボり方~」を書籍化したもの。

「サボリスト」とは、忙しいなかでも趣味や好きなことに時間を使い、上手に息抜きをしながら働く人たちのこと。

連載のなかでもとくに反響の大きかった12人のクリエイターのインタビューを加筆・修正し、一冊にまとめた同書では、書籍オリジナルコンテンツとして森田哲矢さん(さらば青春の光)のインタビューを収録しています。

同書に登場する13人のクリエイターは下記のとおり。

・佐久間宣行(テレビプロデューサー)さん・木下麦(アニメーションディレクター)さん・平井精一(SMAお笑い部門部長)さん・枝 優花(映画監督)さん・畑中翔太(クリエイティブディレクター/プロデューサー)さん・加藤隆生(SCRAP代表)さん・石井 玄(ニッポン放送プロデューサー/ディレクター)さん・塩谷歩波(画家)さん・森永邦彦(ファッションデザイナー)さん・筧 昌也(映画監督/脚本家)さん・ステレオテニス(アートディレクター)さん・MB(ファッションアドバイザー)さん・森田哲矢(さらば青春の光/株式会社ザ・森東社長)さん■同書に登場する6人のクリエイターの「サボり」とは?今回は、同書に登場する6人のクリエイターの言葉を紹介します。

テレビプロデューサーの佐久間宣行さんにとってサボりとは、「自分にとってムリのない環境を作ること」。

森田哲矢(さらば青春の光/株式会社ザ・森東社長)さんにとってサボりとは、「サボりきれない自分を受け入れ、その時間を楽しむこと」。

石井 玄(ニッポン放送プロデューサー/ディレクター)さんにとってサボりとは、「好きなことを純粋に楽しむ時間」。

MB(ファッションアドバイザー)さんにとってサボりとは、「考え抜いた脳を休ませること」。

木下麦(アニメーションディレクター)さんにとってサボりとは、「さっさと寝て切り替えること」。

筧 昌也(映画監督/脚本家)さんにとってサボりとは、「集中するために編み出された技術」。

13人の言葉から、自分に合ったサボリ方のヒントを探ってみてはいかがでしょうか。

■書誌情報書籍名:『よく働き、よくサボる。

~一流のサボリストの仕事術~』テレビ朝日logirl編定価:1760円Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4594094058楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17434933/ (フォルサ)。

CATEGORY