アロマオイルで心と体が整う?効果的な使い方とは

最終更新日:
アロマオイルで心と体が整う?効果的な使い方とは

目まぐるしい日々を送っていると、なんだか心の調子が優れないこと、ありますよね。

 

「なぜか分からないけどイライラする」

「ふっと寂しい気分になってしまった」

「頭がぼーっとする」

「感情が高ぶって眠れない」

 

病院にいくほどではないけど、どうも精神的に調子が良くない。

それはきっと、「がんばりすぎだよー」という心のサイン。

 

そんなときは、おくすりのかわりに「アロマオイル」を使ってみてはいかがでしょうか?

 

「アロマテラピー(芳香療法)」という言葉があるように、香りには心の不調を癒してくれる不思議な力があります。

本日はそんなアロマオイルの魅力についてご説明していきたいと思います。

アロマオイルは心身にはたらきかける?

「香りで不調が治ったら、苦労しないわよ。」

 

そんな風に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、香りの力をあなどってはいけません。

アロマオイルには、身体と心のバランスを整える力があります。

 

その効果はさまざま。

 

心の不調をケアしてくれるのはよく知られていますが、それだけではありません。

良い香りをかぐことで、体にも変化が起こると言われています。

 

たとえば、

免疫力が高まる、自律神経が整う、ホルモンバランスが整うなどの効果が期待されています。

 

一体なぜ、香りをかぐことで体の不調まで整ってしまうのでしょうか?

香りは脳に直接影響を与える!

良い香りをかいだ時、香りの情報は神経を通って「大脳」「視床下部」に伝わります。

 

視床下部は、ホルモン、自律神経、免疫をコントロールしている中枢器官

 

香りはその視床下部に直接アプローチすることができるので、薬理作用を期待することができるのです。

アロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)を選ぶべし

そんな不思議な力を持ったアロマオイルですが、

選ぶ際にひとつ注意点があります。

 

それは、必ず良質な「エッセンシャルオイル(精油)」を選ぶということ。

 

アロマオイルには、

化学物質で人工的に作った「人工香料」

天然の花や果実から抽出した「エッセンシャルオイル(精油)」の2つに大別されます。

 

心身の不調に対してアプローチすることができるのは

自然の香りである「エッセンシャルオイル(精油)」のほう。

 

見た目はどちらも良く似ているので、必ずパッケージを確認して、天然のアロマオイルかどうかを確認しましょう。

アロマオイルはどうやって使う?

アロマオイルは、工夫次第で様々な使い方ができます。

今回は、おすすめの使い方をご紹介したいと思います。

アロマオイルの使い方(1)ティッシュに1~2滴たらす

とても簡単に香りを楽しめる方法は、こちら。

 

アロマオイルをティッシュに1、2滴垂らし、枕元やデスクの上に置くという方法です。

 

忙しくてクタクタのときでも、ティッシュに垂らすだけならとっても簡単。

 

また、香り方も強すぎず、自然に香らせることができるので、

香りに敏感な方もまずはこちらの方法がオススメです。

 

アロマを垂らしたティッシュを枕元においておけば、

大好きな香りに癒されながら眠ることができるので、とっても幸せですよ。

アロマオイルの使い方(2)熱湯を入れたマグカップに垂らす

アロマオイルの良い香りを手早く部屋に充満させたいときは、

「熱湯を入れたマグカップに3~5滴たらす」という方法がオススメ。

 

お湯の蒸気に乗って香りが広がっていくので、

ティッシュにたらすよりも、「早く」、そして「強く」香らせることができます。

 

ティッシュの場合と同じく、熱湯をマグカップに注ぐだけなら簡単にできるので、お忙しい方にもおすすめです。

 

ただし、お湯が冷めてしまうと香りの蒸散が弱まってしまいます。

アロマオイルの使い方(3)アロマディフューザーを使う

最も効率よくアロマオイルの香りを楽しむためには、「アロマディフューザー」を使用するのがオススメ。

 

熱湯を入れたマグカップでアロマを香らせる方法は冷めてしまうと蒸発しなくなってしまうので、

長時間にわたって香りを広げることはできません。

 

その点、アロマディフューザーは、

超音波によって水蒸気を発生させるので、長時間にわたって香りを味わうことができます。

 

ティッシュやマグカップの方法と比べると少しお値段は張ってしまいますが、

本格的にアロマオイルを楽しみたい方にはとてもオススメです。

アロマオイルの使い方(4)フレグランススプレーを手作りする

上級者さんに是非おすすめしたいのが、

「自分でフレグランススプレーを作ってしまう」という方法。

 

自分で手作りするなんて難しそうに聞こえてしまいますが、作り方は意外にも簡単。

 

用意するものは

 

・精製水(40ml)

・無水エタノール(10ml)

・スプレーボトル 

・お気に入りのエッセンシャルオイル

 

この4つだけです。

 

エッセンシャルオイル以外は、ドラッグストア100円ショップで簡単に入手することができます。

 

作り方もとってもシンプル。

スプレーボトルに精製水エタノールを入れ、エッセンシャルオイルを約10滴たらしたら、

蓋をしてよくシェイクするだけ。

 

これだけであっという間にオリジナルのフレグランススプレーができてしまいます。

 

市販で買うと数千円してしまうフレグランススプレーが

数十円の材料費でできてしまうなんて、とっても嬉しいですよね!

 

使い方の幅はさまざま。

 

お肌に直接スプレーしたり、

枕もと、お部屋の空気中、マスクの外側などにシュッとするのも良いかもしれません。

 

フレグランススプレーのメリットは、

なにより自分の好きな香りで作れるということです。

 

1種類だけでなく、数種類のエッセンシャルオイルを調合して作ることも可能。

 

調香師になった気分で、世界に一つだけのフレグランススプレーを作ってみましょう

 

※手作りのフレグランススプレーは劣化しやすいので、1~2週間で使い切るようにしてください。

※エタノールが入っているので、火の近くでは使わないでください。

どんなアロマオイルを選べばいいの?

さて、アロマオイルの使い方が分かったところで、早速お店に行ってお気に入りの香りを探しに行きましょう。

 

アロマオイルというのは、「この香りを選ぶべき」というものはありません。

嗅いでみて「これ良い香り!」というアロマオイルが、あなたが今最も必要としている香りです。

 

理屈などはあまり気にせず、自分の直観に従って選ぶことがポイントです。

 

とはいえ、はじめてアロマオイルを買う方にとっては

たくさん種類がありすぎて迷ってしまうかもしれませんね。

 

そんな方のために、初心者の方にもおすすめなアロマオイルの香り

3つご紹介したいと思います。

おすすめアロマオイル(1)ラベンダー

おすすめアロマオイル(1)ラベンダー

アロマオイルの定番の香りと言えばこちら、「ラベンダー」です。

 

爽やかで可憐なそのフローラルの香りは、

万人に愛される優しい香りです。

 

ラベンダーのアロマオイルに期待できるのは「鎮静効果」

 

ラベンダーの香気成分のひとつである「酢酸リナリル」は、

中枢神経にダイレクトに作用し、優れたリラックス効果をもたらしてくれます。

 

「感情が高ぶって眠れない」

「なぜかイライラしてしまう」

「心がそわそわしてしまう」

 

という時は、ラベンダーのアロマオイルを数滴たらしてみましょう。

優しい気分になって、心が落ち着いてきますよ。

おすすめアロマオイル(2)ローズ

おすすめアロマオイル(2)ローズ

続いてのオススメは「ローズ」のアロマオイル。

 

「花の女王」とも呼ばれるローズの香りは、華やかで優美。

嗅いでいるだけで幸せな気持ちになるような、非常に素晴らしい香りです。

 

ローズの香りには、

女性ホルモンのバランスを整える作用」

幸福感を感じる作用」があります。

 

生理痛、更年期障害、PMSなどの女性特有のお悩みには、

ローズのアロマオイルがぴったり。女性ホルモンを安定させ、不調を和らげてくれます。

 

女性ホルモンは美容にとっても重要なので、美しくなりたい方にも良いかもしれませんね。

 

また、幸福感を感じたいときにもおすすめ。

 

ローズの香りをかぐと、脳内で「エンケファリン」という物質が分泌されます。

このエンケファリンは、ストレスを和らげて「心地よい」という気分にしてくれるのです。

 

「なんだか今日は心が弱っている…」というときは、ローズのアロマに頼ってみましょう。

おすすめのアロマオイル(3)バニラ

おすすめのアロマオイル(3)バニラ

最後にご紹介するのは、「バニラ」の香り。

 

甘いアイスクリームを彷彿とさせる芳しいバニラの香りは、

ほっととろけたい気分の時にぴったり。

 

バニラの香りには、心を優しく包み込んでくれるような、

リラックス感と幸福感をもたらしてくれる効果があります。

 

「なんだか今日は寂しい…」

 

そんな気持ちになってしまう夜ってありますよね。

 

バニラのアロマオイルは、そんなときにおすすめ。

あたたかく幸せな気持ちで満たされていきます。

 

また、ローズの香りと同じく、女性ホルモンを安定させる効果も。

 

月経不順や生理痛などで不調を感じるときに活用してみてください。

まとめ

さて、本日は「アロマオイル」の魅力についてお話しました。

 

香りには、心を癒す不思議な力があります。

 

毎日ストレス社会で生きていると、

ふと悲しくなったり、イライラしてしまったり。

 

そんな夜は、数滴のアロマオイルとともに、

いつも頑張っている自分をほめてあげてくださいね。

 

<参考URL>

・Felice https://felice-kaori.com/article/6147

・Scent of Earth https://www.s-earth.net/?mode=f4

・Stone and Ever https://www.i-shrine.co.jp/hpgen/HPB/entries/92.html

・WELEDA https://www.weleda.jp/about/raw-material-projects/lavender/

 

掲載日:

CATEGORY