腸が元気だと全身が元気で若々しくなる?!腸活のバイブル『日々、「腸」生活』を読んで分かった、健やかさと美しさを手に入れる方法

最終更新日:
腸が元気だと全身が元気で若々しくなる?!腸活のバイブル『日々、「腸」生活』を読んで分かった、健やかさと美しさを手に入れる方法

「仕事が忙しくて生活が不規則になりがち…」

「いつまでも病気知らずの健康体でいたい。」

「若々しい見た目をずっと保ちたい。」

 

そんな方に是非目を向けて頂きたいのが、「腸活」

こう言うと「え、どうして腸?!」と思われる方も多いかもしれませんね。

 

一見関係なさそうに思えますが、実は腸内環境は全身の健康や美しさに大きくかかわっているんです。

 

本日は、消化器内科専門医として、のべ4万人以上の方の大腸内視鏡検査を行ってきた松生恒夫先生が監修した書籍『日々、「腸」生活』の内容をご紹介します

現代人は腸にストレスを抱えている?

突然ですが、あなたは「腸」を大切にできていますか?

現代人は気づかない間に「腸に悪い暮らし方」をしてしまいがちです。

 

「腸に悪い暮らし方は大きく3つあります。

 

1つ目は、腸のリズムを乱す生活。一日1~2食、不規則な食事時間、便意の我慢、夜更かしなどが考えられます。

 

2つ目は、ストレス。強いストレスは、腸を動かす運動を抑えて便秘の原因になることがあります。

 

そして、3つ目が運動不足です。」

 

そう語るのは、「松生クリニック」の松生恒夫院長先生。

松生先生はこれまでに4万人以上の方の腸を診てきた、腸の専門医です。

自らのクリニックでは便秘外来を設け、食事や漢方医療を交えた診療を行っています。

 

先生によると、こういった腸に悪い暮らし方を続けていると腸内環境が乱れてしまうだけでなく、美容や全身の健康にも大きな影響を及ぼしてしまうそうです。

松生医師監修『日々、「腸」生活』を読んでみた

松生医師監修『日々、「腸」生活』を読んでみた

これまで多くの方の腸の問題と向き合い続けてきた松生先生。

そんな松生先生が監修した書籍が、2019年刊行の『日々、「腸」生活』です。

 

毎日ちょっとした「腸にいいこと」を積み重ねることで、健康的で若々しい体を手に入れることができるという内容になっています。

 

今回筆者もこちらの書籍を読んでみたのですが、非常に内容が濃く、キレイスタイルの読者様にもお伝えしたい驚きの情報がたくさん盛り込まれていました。本日はその一部をご紹介させていただきますね♡

腸と免疫との関係

腸内環境が重要だということは、今や常識。

でも、どうして腸内環境がそこまで大切なのでしょうか?

 

「お通じが良いとお腹がスッキリするから?」

「栄養素をきちんと吸収できるようになるから?」

 

もちろんそういったことも事実ですが、そんなのは序の口。

どうやら腸内環境の影響力は、腸にとどまらず全身に作用するようなのです。

 

特に腸が関係しているのが「免疫」

 

体内に入ってきた病原菌やがん細胞を無力化し、病気の発症や体の不調を防ぐ力のことを「免疫力」と言いますね。その免疫力のために働いているのが、マクロファージ・顆粒球・リンパ球などの免疫細胞、リゾチームや補体・インターフェロンなどの免疫物質です。

 

この中で、リンパ球は白血球に存在しているのですが、人体の中で最も多く分布しているのが「腸管(小腸)」なのです。しかもその割合は60%以上!

つまり小腸にこそ、体の中で最大の免疫機能が存在しているということになります。

 

昨今は新型コロナウイルスの流行により免疫力の重要性が説かれるようになってきましたが、免疫を高めるには腸内環境を整えるのが一番の近道だということが分かりますね。

腸が健康になると、全身が若々しくなる

腸が健康になると、全身が若々しくなる

それだけではありません。

腸内環境を整えることで、なんと全身が若々しく健やかな状態になるんです。

 

日本抗加齢医学会は、アンチエイジングに効果が認められるものとして「カロリー制限」「抗酸化」の2つを挙げていますが、松生先生はこの2つに加えて、「腸内環境」が重要だと考えています。

 

腸内環境が悪いことでさまざまな病気を招き、結果的に健康寿命も短くなってしまいます。

昔と比べて小腸・大腸の病気にかかる人は増えているため、現代の日本人の腸内環境は昔より悪くなっているんだそう。

 

いつまでも健やかな体を保てるよう、現代人は腸内環境を整えることが急務であると言えますね。

腸は「美容」にも関係している?

さらに腸は、「見た目の美しさ」にも大きく関係しています。

 

特に「肌」とは非常に密接な関りがあります

便秘が続くと、血中に老廃物が増えてしまい、それが全身に広がってしまいます。

結果的に、乾燥くすみにきび吹き出物の原因となってしまうのです。

 

また、便秘によって老廃物が溜まり、血行が悪くなることでむくみやすくなってしまったりと、体型の面でも影響を及ぼしてしまいます。

 

高級な化粧品を使うのも良いですが、意外と「腸を整える」ことが綺麗の近道かもしれません。

腸が喜ぶ「簡単ドリンク」の作り方

腸が喜ぶ「簡単ドリンク」の作り方

では一体、どうすれば腸内環境を整えることができるのでしょうか?

 

『日々、「腸」生活』では、腸を健やかにするための様々な方法が書かれていますが、その中のひとつとして、簡単に作れるドリンクが紹介されています。

 

それが、「オリーブココア」

 

ココア(無糖のココアパウダー)小さじ2を入れたカップにお湯300mlを注ぎ、エキストラバージンオリーブオイル小さじ2杯、オリゴ糖を適量入れれば完成です。

 

ココアの食物繊維によって腸内を掃除してくれる効果に加えて、オリゴ糖による腸内環境の改善、オリーブオイルの保温効果が期待できるんだそう。

腸に良い素材のみでできた、最高の腸活ドリンクです。

 

なんせ所要時間1分程度で作れてしまう簡単さが嬉しいですよね。

大腸機能を高める「腸揉み入浴」とは

さらに高い効果を求める方に試してみていただきたいのが、「腸揉み入浴」

大腸機能を高めるためには、体の芯まで温めることが大切です。

 

お風呂に入る時間を活用してできるので、ぜひ試してみてくださいね。

やり方は以下の通り。

 

※湯舟に38度前後のお湯をはり、半身浴をしながら行います。

 

①下腹部の右下から、骨盤に沿って上がるように手で圧迫する

➁へそのやや右上から、へその下を通って左わき腹に手を移動させる

➂左わき腹から、骨盤の内側に沿って下がるように左手で圧迫する

①~➂を2~3回繰り返します。

 

また、ペパーミント配合の入浴剤を湯舟に入れると、お腹のガス排出にも効果があるんだとか。

365日、1日1項目読める『日々、「腸」生活』

このように、『日々、「腸」生活』には腸内環境を整えて若々しく健やかな体をつくるための知識がぎゅっと詰まっています。

 

今回ご紹介したのはほんの一部。他にも、腸を整えるための習慣音楽療法体のしくみ地中海型食生活などなど、さまざまな腸活情報が網羅されていてびっくり。

 

なによりも面白いのが、そういった腸活の知識を「365日、1日1項目」読めるような仕組みになっているということ。たとえば、今日(執筆時)の日にちである9/13の項目を見てみると、こんな感じ。

365日、1日1項目読める『日々、「腸」生活』

こういった小話が365日分記載されていて、毎日1項目ずつ読むことで少しずつ腸活について詳しくなることができるんです。なんだか「聖書」みたいで面白いですよね!まさに腸活のバイブルといったところです♡

一日たった数秒~数分ほどで1項目を読むことができるので、本を読む暇もない忙しい現代人にはありがたい構成ですよね。

 

自分が知りたい情報をピンポイントで探したい方は、後ろの索引から調べることもできます。

 

腸に関する情報がひと通り網羅されているこの一冊。とにかく中身が濃いので、辞書代わりに持っておくのも良いかもしれません♡

書籍情報

書籍情報

タイトル

日々、腸生活

 

監修

松生 恒夫

 

ジャンル

実用/健康/趣味

 

発行年月

2019年9月

 

ページ数

272P

 

税込価格

1,430円(本体 1,300円)

 

URL

http://www.horei.com/book_978-4-86280-697-0.html

まとめ

本日は、腸の専門医が書かれた名著『日々、「腸」生活』をご紹介しました。

 

体の健やかさや美しさは、まず腸から。

そして腸をケアするには、日々の積み重ねがとても重要です。

 

どれも毎日簡単に取り入れられる内容ばかりなので、ズボラな筆者も少しずつ実践しています。

ちゃんと効果を実感できているので、腸のことでお悩みの方は是非書店などでお手に取ってみてくださいね♡

 

オンラインでの購入はこちら

掲載日:

CATEGORY