最近よく聞くフルーツ大福って?発祥やおすすめのお店をご紹介
近年、若い世代を中心に人気を集めているフルーツ大福ですが、皆さんは食べたことはありますか?
もちもちした大福の中にさまざまな種類のフルーツが入っており、酸味や甘味が融合した和スイーツとして流行っていますよね。特に王道のいちご大福や、大福を切ったときに断片が美しいみかんやキウイなどはSNS上でも人気を集めています。
今回はフルーツ大福の歴史と、美味しいフルーツ大福が食べられるおすすめのお店をご紹介します。
フルーツ大福の誕生と歴史
近年、フルーツ大福はその美味しさとビジュアルの可愛さから若い世代を中心にSNSで人気を集めています。しかし意外とフルーツ大福の歴史や誕生のルーツを知らない方も多いのではないでしょうか。
ここからは今や定番となった茶菓子のフルーツ大福について解説します。
そもそもフルーツ大福って?
フルーツ大福とは、大福餅の中に果物を入れた茶菓子のことを指します。中に入れる果物は、いちごやバナナ、みかん、キウイなどさまざまです。
茶菓子としてお抹茶と一緒に楽しむこともできますし、最近ではフルーツ大福をモチーフにしたカフェなどもあります。
フルーツ大福の歴史
フルーツ大福が登場したのはごく最近で、その発祥は昭和後期ごろに遡ります。
昭和後期の1980年代にフルーツ大福の起源となる「いちご大福」が登場しました。みかんやキウイの大福を「フルーツ大福」と呼んでも、いちごの大福は「いちご大福」と呼びますよね。このことからもフルーツ大福の起源は「いちご大福」だといえるでしょう。
いちご大福を最初に販売し始めた店舗は諸説ありますが、東京新宿にある「大角玉屋」、群馬前橋の「金内屋」、三重の津市にある「とらや本家」の3店舗ではないかといわれています。
この他にもいちご大福の発祥といわれている店舗は複数あり、同時期にさまざまな地域でいちご大福が販売されました。
大福餅の甘さといちごの酸味がマッチしてやみつきになると人気になり、瞬く間にその名前が全国に広まりました。
なぜ「いちご」が選ばれた?
ではなぜ、みかんでもなくブドウでもなくいちごが大福に入れる果物として選ばれたのでしょうか。
理由は、いちごが最も大福で包むのに手頃な大きさだったからとされています。
また、大福を切ったときの断片も可愛らしい見た目だったのでいちごが選ばれたのではないでしょうか。
もともとはいちごが大福に包まれている形が主流でした。ですが今ではいちご大福の形もバリエーションに富んでおり、大福餅の上にいちごを乗せたり、中に練乳を入れたりと新しいアイデアが次々と生まれています。
フルーツ大福の楽しみ方
いちご大福から始まったフルーツ大福ですが、今ではいちご以外の果物の大福も登場しています。ここからは、フルーツ大福をもっと楽しむために知っておきたいポイントを3つご紹介します。
食べる前に冷やしておく
フルーツ大福は食べる前に冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。冷えて固まってしまうのでは?と思う方もいるかもしれませんが、大福餅を冷やしてももちもちとした弾力は残ったままです。特に夏場の冷たいフルーツ大福はとても美味しいですよ。
ただし大福には賞味期限もあるので、なるべく早く食べるようにしましょう。
味の美味しさだけでなくビジュアルも楽しめる
フルーツ大福が人気を集めるのはその美味しさだけではありません。
フルーツの断片の美しさや、可愛い見た目もフルーツ大福のポイント。
特に若い世代を中心に「インスタ映え」するスイーツが流行していることも、ブームに拍車をかける理由のひとつといえるでしょう。
白い大福とそれぞれのフルーツの鮮やかな色のコントラストもとても綺麗です。
次々と色々な種類のフルーツ大福が登場しているので、ぜひSNSなどで検索してみてくださいね。
色々なドリンクと一緒に
大福は元々茶菓子として親しまれていたので、フルーツ大福もお抹茶や緑茶と一緒に食べるのがメジャーだと思われがちですが、コーヒーや紅茶と楽しむ新しいスタイルも流行しています。
特に甘さが控えめなストレートティーやレモンティーと一緒に食べるのがおすすめです。