【医師監修】花粉症対策にはマスクよりも食事?!不快なムズムズとサヨナラできる「4つの栄養素」とは
サプリメントで摂るのもアリ
![サプリメントで摂るのもアリ](/uploads/images/392.%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%20%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0/kazesupplement.jpg)
このように、花粉症には「ビタミンD」「酪酸菌」「ケルセチン」「ブロメライン」という4つの栄養素が効果的であると言われています。
とはいえ、普段の食事でこれらの栄養素をすべて摂取するのはなかなかに至難の業。
そんなときは、サプリメントを上手に活用するのもひとつの選択肢。
過剰摂取に気を付けながら、用量を守って効率的に栄養素を摂取してみましょう。
まとめ
![まとめ](/uploads/images/392.%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%20%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0/22782214_s.jpg)
いかがでしたでしょうか?
本日は「花粉症に効果的な4つの栄養素」をご紹介しました。
花粉症の対策には、マスクや点鼻薬、目薬などの一時的な対策だけではなく、体内からの根本的なケアが非常に大切です。
いまいちど栄養バランスを見直して、花粉に負けない体をつくっていきましょう!
監修医師プロフィール
![監修医師プロフィール](/uploads/images/%E3%83%BB%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%94%BB%E5%83%8F/%E8%8B%85%E9%83%A8%E5%85%88%E7%94%9F_2.jpg)
一般社団法人予防医療研究協会 理事長 苅部 淳
[経歴]
麹町皮ふ科・形成外科クリニック院長、予防医療研究協会協会理事長。
順天堂大学医学部を卒業後、東京大学附属病院で初期研修を行い、東京大学附属病院形成外科に入局。
埼玉医科大学形成外科助教、山梨大学形成外科助教・医局長を経て現職。
ともに医師である両親の仕事をする姿を見て、小学生の頃から医師を志す。
形成外科医として日々、診療を続ける傍ら、世界にも類を見ない少子高齢化社会に突入する日本の未来のために新たな「医療」「医学」の在り方を研究、提言する予防医療研究協会の理事長として、予防医療の重要性を訴えている。
[保有資格]
・形成外科学会認定専門医
・日本医師会認定産業医
・日本抗加齢学会専門医
[所属学会]
・日本形成外科学会正会員
・日本美容外科学会(JSAPS)正会員
・日本美容皮膚科学会正会員
・日本顔面神経学会正会員
・日本マイクロサージャリー学会正会員
・日本抗加齢医学会正会員
・日本再生医療学会正会員
・アメリカ形成外科学会正会員
・アメリカ抗加齢医学会正会員
・日本東洋医学会正会員
・日本人類遺伝学会正会員
・日本アロマテラピー学会正会員
・日本マインドフルネス学会正会員
・GID(性同一性障害)学会正会員
[公式HP]