【専門家監修】漢方を味方につけて、痩せやすいカラダへ。「漢方入門」

最終更新日:

ダイエットに使われる漢方薬の例

ダイエットに使われる漢方薬の例

つい食べ過ぎて、お腹周りの脂肪が気になる方は

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

体力充実して、ぽっこりお腹で皮下脂肪が多く、便秘傾向の方向け。

つい食べ過ぎて便秘を引き起こしていることから、太ってしまうようです。

 

脂質の代謝を上げて、余分なお腹周りの脂肪を減らします。

のぼせ、むくみ、湿疹や吹き出物といったお悩みにも。

 

あまり食べないのに、ぽっちゃり。いわゆる水太りには

防已黄耆湯(ぼういおぎとう)

体力中等度以下で、疲れやすく、あまり動かなくても汗をかきやすい傾向の方向け。

胃腸が弱く、食べ過ぎていなくても体が処理しきれず余るため太ってしまうようです。

 

「気」を補って消化吸収を助けることで体に必要なエネルギーを作り出し、余分な「水」をとり除き、体を引き締め、水太りやむくみを緩和します。

 

便秘がちで、生理前の不安でつい食べ過ぎる方は

大柴胡湯(だいさいことう)

体力が充実して、のぼせて便秘しがち、生理前になるとイライラする方向け。

女性は生理前に「気」の力を使って「血」を全身から集めるのですが、気や血の渋滞が起こり便秘や下腹部痛を引き起こしてしまうようです。

 

気や血の流れを整えて便秘を解消して余分な栄養を吸収しないようにします。

また、不安を和らげ、甘いものやドカ食いをおさえます。

 

などが挙げられます。

 

漢方薬の上手な取り入れ方

漢方薬の上手な取り入れ方

漢方では、これまで紹介した「気・血・水」や「証」をはじめとした様々な基準から、一人ひとりにあった治療法を見いだしていきます。

 

これは、あなたの「痩せられない原因」を、本来の体質や体格、現状の症状や心理状態といったいくつもの項目から分析していくということ。

 

インターネット上では様々なセルフチェック診断が見られますが、是非ともオススメしたいのが漢方外来や漢方薬局・薬店で受けられる「プロによる診断」です。

漢方外来や漢方専門薬局・薬店に相談

漢方外来や漢方専門薬店・薬局では、漢方に精通した医師・薬剤師・登録販売者などによる診断や病態把握を受けられます。

 

漢方医学では、見て・聞いて・訊いて・触れるという4つの診察方法「=四診(ししん)」で診てもらえます。

 

●望診(ぼうしん)

目で見てわかること。顔色、歩き方、姿勢、体型、舌の状態などを見る

 

●聞診(ぶんしん)

耳で聞いてわかること。声の大きさ、話し方、湿った咳、乾いた咳などを聞く

 

●問診(もんしん)

起きている症状、食生活、ライフスタイル、生理の状態などへを訊く

 

●切診(せつしん)

脈やお腹など、体に触れ、脈拍やエネルギー量(気)の高さなども測る

 

市販薬も充実

一般の薬局でも、「むくみがあり、太り気味の方に(防已黄耆湯)」といった症状で選べるわかりやすいパッケージの市販漢方薬が並んでいます。

 

自分で選び購入できる気軽さはありますが、症状や体質に合っているかの判断は重要なので、漢方に精通した薬剤師や登録販売者に相談すると良いでしょう。

 

漢方専門の薬局・薬店もあります。

また、安全面などから1日の服用量中の成分量が病院で処方されるものよりも少ない場合があります。

 

まとめ

いかがでしたか?

なんとなく不調なだけで病気じゃないから病院や薬局・薬店に行くのも気がひける、なんて思わないで大丈夫です。

 

健康保険が適応できる病院もある(※ただし、漢方には“病院で処方できるものとできないもの”があり、“保険が適応できるものとできないもの”もある)ので、漢方外来や漢方専門薬店・薬局で、一度本格的に自分の体質を知るところからはじめてみてください。

監修者プロフィール

監修者プロフィール

鍼灸・接骨・漢方の犬山堂 代表兼院長 三輪 考司(みわ たかし)氏

 

[経歴]

明治国際医療大学卒業後、某有名人気番組でひざ関節評論家として有名なの戸田先生とともに、変形性ひざ関節症用足底板(足関節固定バンドソフラウルファー®)の共同研究・開発をおこなう。

 

名古屋医専、ユマニテク医療福祉大学校、名古屋平成看護医療専門学校、岐阜保健短期大学医療専門学校等医療系専門学校での教育経験や多数の講演・セミナー経験を経て、全国的にも稀なワンストップ型東洋医学治療院として、鍼灸・接骨・漢方の犬山堂を開院し、代表兼院長を務める。

 

不定愁訴やメンタル(うつ)、変形性ひざ関節症、天気痛、尿トラブル、不妊症、ED、機能性ディスペプシア(FD)、過敏性腸症候群(IBS)など、現代の西洋医学では治療のむずかしい病気に対して、鍼灸および漢方を用いて、東洋医学での先進的な治療をおこなっている。

 

[犬山堂のご紹介]

診察のご予約はコチラから

公式Instagram

公式Facebookページ

 

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY