医師監修『むくみとり事典』に学ぶ!悩ましいむくみの解消法3選とケアの効果を高めるおすすめアイテムをご紹介

体重が増えたわけじゃないのに顔が大きくなったり、夕方になると脚が重だるくなってしまったり。
むくみは多くの女性にとって悩みの種ですが、「これをやれば(飲めば)OK!」という特効薬がなかなか無いのが難点ですよね。
そこで本日は、全身のむくみ特集!
以前もキレイスタイルで取り上げさせていただいた川嶋朗医師監修の『むくみとり事典』の中から、積極的にむくみ解消することができる方法を3つピックアップしてご紹介します。
さらに今回は、実際にケアを行う際により効果を高めてくれる便利なアイテムも併せてご紹介♡
頑固なむくみでお悩みの方はぜひご参考にしてみてくださいね!
セルフケアで「むくみ」解消が目指せる話題の書籍 『むくみとり事典』とは

むくみ解消においてまず重要なのは、知識をつけること!
「どういう習慣がむくみを引き起こすのか」
「どういう食材がむくみに効果的なのか」
といった、ちょっとした情報を知っているかどうかで、むくみの度合いは大きく変わってきます。

そこでおすすめなのが、医師の川嶋朗先生が監修している『むくみとり事典』!
以前、キレイスタイルでもご紹介させていただいた書籍です。
昨年の11月8日に発売されたのですが、発売開始から間もなく、有隣堂アトレ恵比寿店にて実用書週間ランキング1位、総合ランキング2位を獲得し、今年に入ってからも同書店にて実用書週間ランキング1位(1/26-2/1)を獲得したという、非常に話題の書籍なんです!
口コミでも、
「新たな方法を知ることができて目からウロコ!」
「とっても読みやすい内容で、初心者にも理解しやすい!」
と、高く評価されています。
この本が人気な理由はなんといっても、むくみを解消するための方法を「かんたんで分かりやすく」しかも「たくさん」紹介してくれているということ。

分かりやすい文章とイラストレーターのいそのけいさんが描く可愛らしいイラストによる説明のおかげで、無理なくスラスラ読むことができるのが特徴。
見ているだけでほっこりするようなイラストで、楽しく理解することができます。
そして分かりやすいだけでなく、むくみを解消する目からウロコの方法が、なんと「81個」も紹介されているというのだから驚き!
・第1章:知っておきたい「むくみ」基礎チェック
・第2章:「気になる部位別」むくみとりアイデア
・第3章:食べ物、飲み物でむくみをとる
・第4章:むくみをとる生活習慣アイデア
・第5章:「シチュエーション別」ピンチのときのむくみとりワザ
など、5つの章立てで「むくみ」に関するもりだくさんの内容が網羅されているので、本書を読んで実行した後は「むくみ知らずな体」に♡
知識を得るだけで「むくみにくく」「むくんでもすぐに元に戻りやすい」体を目指すことができるので、とてもおすすめですよ。
前回の記事に引き続き、今回はこちらの書籍で紹介されている81個のむくみとり法の中から「3つ」をピックアップ!
また、ケアの効果をより高めてくれるアイテムも併せてご紹介していきます♡
それでは早速見て行きましょう!
むくみ解消法(1)秘密のゴルフボールで足裏をゴロゴロ

仕事中の疲労やストレスが蓄積すると、身体が冷えてむくみが発生しがち。
朝はなかったのに、仕事終わりにはむくみで大変なことに・・・なんて経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、『むくみとり事典』で紹介されている「秘密のゴルフボール」作戦!
デスクに忍ばせておいたゴルフボールをそっと取り出して、足を乗せてゴロゴロしてみましょう。
足の裏には体中の内臓や器官に対応する「反射区」がたくさんあります。
ツボとは異なり、「反射区」は比較的広い面なので、適当にゴロゴロ刺激するだけでも効果が期待できるんだとか!
ただゴロゴロするだけで足裏から末端の血流が回復し、全身の活性化にもつながります。
おすすめアイテム: リラクシングワーク | スッキリボール

ゴルフボールのほかに、テニスボールやラップの芯でもケアを行うことができるのですが、「もっと刺激が欲しい」「もっと効果的にケアを行いたい」という方におすすめなのが、リラクシングワーク(羽立工業株式会社)の「スッキリボール」!
リラクシングワークは「なりたい自分をあきらめない、35歳からのライフスタイルフィットネス」をコンセプトに、疲労感・凝り・痛み・冷え・たるみ・むくみなどのプチ不調をケアするセルフケア商品を展開するブランド。
一部の商品は、医療機器としても認証されています。

そんな「スッキリボール」の見た目は、赤い球体の全体にイボイボがついていて、サイズはテニスボールほど。少しハードな感触のマッサージボールです。
テニスボールの代わりに、このスッキリボールの上に足を乗せてゴロゴロしてみてください。

実際に使用してみると分かるのですが、ボールについている突起がツボや反射区をかなりゴリゴリと押してくれて、非常―に痛気持ちいいんです♡
思わず「あーそこそこ!」と言ってしまうような心地よさ。
5分ケアした後には、脚全体がポカポカしてきて、体内の老廃物など悪いものが全部流れ出て行ったようなスッキリ感を実感できると思います。
下半身がとっても軽やかになって、「むくみ」スッキリ!終業後のデートも怖いものなし♡

この気持ちよさの秘密は、「TPR」という素材。
プラスチックとゴムの中間の性質を持つため、ゴルフボールよりも弾力があるのに、ずっしりとした硬さも感じることができ、足の裏に押し当てたときに弱すぎず・強すぎず、絶妙にちょうど良い刺激を与えてくれるのです。
足裏だけでなく、ふくらはぎの下に置いて前後に体重移動してみたりするという方法もおすすめ。脚全体を効果的にマッサージすることができますよ。
手のひらサイズなので、バッグにしのばせて職場や旅行先など、場所を選ばずケアができるのも嬉しいポイントです。
むくみ解消法(2)手足の冷えには背中の2箇所にカイロを貼る

手足やひざが寒いと感じるとき。
普通だったらその箇所を使い捨てカイロなどで直接温めようとしますよね。
ですが、手足の冷えは直接温めるより、「肩甲骨の間と仙骨周辺の2箇所に使い捨てカイロを貼る」という方法が効果的。
『むくみとり事典』によると、肩甲骨の間には心臓から出て全身に向かう大動脈が通っているため、ここを温めることで温まった血液が全身に流れていくんだとか。
また、背骨の土台である仙骨あたりには自律神経が通っていて、副交感神経の中枢があるため、ここを温めると毛細血管が開いて全身の血行が促されるんだそうです。
それにより手足の冷えの解消はもちろんのこと、肩こり解消・風邪予防の効果も期待。さらに、リラックス効果も期待できるというのだから驚きです。
手足やひざを直接温めるのではなく、他の場所を温めた方が結果的により温まるなんて、目からウロコですよね!
冷えとむくみは深く関係しているため、しっかりと全身を温めることでむくみも解消されていきます。
おすすめアイテム: イオンドクター | ミニウォームシート

「だけど、使い捨てカイロは熱すぎて苦手…」
「低温やけどを起こしてしまわないか心配…」
という方におすすめなのが、イオンドクター(株式会社ジェイ・エス)の「ミニウォームシート」。

一見するとおしゃれなポケットティッシュケースにも見えるこちらの商品。
肩や腰、お腹などに直接当てることで身体を温めてくれるという、カイロに似た不思議なシートなんです!
しかも驚くべきは、
電気を使わず100%天然素材でできているということ!

その秘密は、生地の「素材」にあります。
このミニウォームシート、実は次のような3層構造になっています。
・1層目:綿100%
・2層目:天然鉱物パウダー加工わた
・3層目:天然鉱物パウダー加工生地

2層目と3層目に体温に反応する天然鉱物パウダーが加工されているため、グレーの生地面をそっと肌に押し当てるだけで、カイロのようにじんわりと温まっていくんです♡
筆者も実際に背中の二カ所に使っていますが、徐々にじんわりと温まっていく感覚は本当に不思議!
12cm×8cm という手のひらサイズでコンパクトなシートなのに、肌に押し当てるだけでぽかぽか温まってくるので、使い心地も優しくてリラックスできるんです♡
5分もすると当てた箇所がかなりぽっぽとしてくるのが分かると思います。
使い捨てカイロのように高温になりすぎず、体温に反応して自然に温めてくれるので、やけどの心配もなく長時間使用することができます。
また、繰り返し使用できるため使い捨てカイロと比べて経済的なのも嬉しいポイントです。

デザインのバリエーションもたくさんあるので、いくつか持っておくとその日の気分で好きなものを選んで使うことができるので、おすすめです♡
ポケットに入れて持ち歩けるサイズなのもかさばらなくて使いやすいですよね。
※販売は、3・6・12枚のセット販売となります。
※色柄は各種あり、ランダムでのお届けとなります。
むくみ解消法(3)顔ツボを刺激するマッサージで小顔に変身

「体重が増えたわけじゃないのに顔が大きく見える・・・」
女性にとって最もむくんで困る箇所は「顔」かもしれませんね。
女性は生理前など、どうしても顔がむくんでしまう傾向があります。
そこで重要なのが、顔のマッサージ!
顔を全体的にマッサージすることで表情筋や顔に繋がっている頭のコリが緩和され、血流やリンパの流れが良くなります。
マッサージをすると同時に顔のツボもやさしく刺激することになるので、目のクマ、肌荒れ、くすみの解消といったうれしいおまけもついてくるんだとか。
むくんだ箇所を直接刺激することで、水分が排出されやすくなり、むくみがスッキリ!マッサージすることで小顔を目指せます。
誰もが知りたい素敵な「顔のむくみとり」マッサージの方法は次の通りです。

1.まずは手を温める。
2.バージンオリーブオイルやマッサージクリームを顔に塗り、矢印の方向に向かってマッサージ。
3.最後は手首からワキの下に向かって腕をさすりあげる。
筆者も実際に行っていますが、5分もあればケアが完了しますし、終わった後は顔がスッキリしてとても気持ちいいですよ。
おすすめアイテム: for Artist | フェイスクリーム

顔マッサージと合わせて行うことでむくみとり効果がより期待できるクリームをご紹介。
おすすめしたいのがfor Artist(恵比寿小顔名人)の「フェイスクリーム」。
こちらは、芸能人も足繁く通うと話題の小顔矯正専門サロン「恵比寿小顔名人」の代表である工藤 美保さんが開発したクリーム。
これまで延べ3万人以上もの方の施術を行ってきた中で、一番多い悩みは「むくみ」なのだそう。
「むくみ」に悩む女性たちが忙しくてなかなかサロンに行けないときにホームケアとして使ってもらえるように、という想いで作られた商品です。
痩身エステや美容外科でお馴染みの肌を引き締める成分が配合されているそうで、塗るだけで簡単にむくみケアができ、サロン帰りのようなハリを引き出してくれるという優れもの。
重力に負けない表情へと導いてくれる6つの主要成分をご紹介。
・クダモノトケイソウ果実エキス
・加水分解キャッサバ塊茎エキス
・シンエイク
・ホスファチジルコリン
・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
・ナイアシンアミド
話題の成分もたくさん入っていて、とても贅沢ですよね!
チューブサイズは30gと大容量の90gの2種。
容器の先端が細くなっているので、使うときに量を調整しやすく使いやすいのも嬉しいポイントです。

手に出してみるとこんな感じ。

ジェルクリームのようなみずみずしいテクスチャーで、指で転がすとスルスルと伸びていきます。
滑りが良くて、肌に馴染みやすい。低刺激だけどしっかりと潤いを与えてくれるリッチな成分が配合されているため、肌の負担となる摩擦をできるだけ無くして、お肌にやさしく時短でケアすることができます。
「むくみとり事典」に収録されている顔マッサージ後に使用することで、顔の引き締め効果がさらにアップし、スッキリ小顔フェイスが目指せます!
顔がむくんでパンパン、肌荒れや目元のクマ、顔のくすみなどで気になるときの救世主になってくれるクリームです♡
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は、顔のむくみから脚のむくみまで、全身のケアに効果的な3つ方法と、より効果を高めてくれるアイテムを併せてご紹介せていただきました。
上手に活用することで、むくみ知らずのすっきりとしたボディを目指すことができます。ご自身のむくみ悩みに合わせて、上手にアイテムを取り入れて「むくみとり」実践してみてくださいね♡
.jpg)