雨季や台風シーズンの「低気圧不調」とは?今からできる症状改善メゾットをご紹介【薬剤師監修】

最終更新日:
雨季や台風シーズンの「低気圧不調」とは?今からできる症状改善メゾットをご紹介【薬剤師監修】

梅雨や台風の季節に気分が重くなったり、体調が優れなかったりすることはありませんか?

 

天気が下り坂になると起こる不調は「低気圧不調」かもしれません…。

放っておくと、日常生活に支障をきたす可能性もあります。

 

そこで今回は、低気圧不調のメカニズムと、今すぐできる効果的な対策について詳しく解説していきたいと思います。

 

この記事を読んで、あなたの体調管理に役立ててください。

低気圧不調とは

低気圧不調とは

低気圧不調とは、気圧の変化によって起こる体調不良のことです。

雨が降るときや台風の接近など、気圧の低下が原因で引き起こされます。

 

低気圧不調は3人に1人が経験するとも報告されており、多くの人が症状に悩んでいることがわかります。(※1)

 

では、なぜ気圧の低下が不調の原因になるのでしょうか…?

 

それは、気圧の変化が自律神経に影響を与えるから。

 

私たちのカラダは、耳の奥にある内耳という器官で気圧の変化を感じ取っています。(※2)

気圧が変わると、内耳にあるセンサーがその変化を感知して自律神経に信号を伝達。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、2つの神経がバランス良く働くことで私たちのカラダは正常に機能します。

 

しかし、内耳からの信号で神経が過剰に興奮してしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

このため、気圧の低下によってさまざまな不調が引き起こされてしまうのです。(※3)

 

他にも、気圧の変化によって体内の水分バランスが乱れ、必要以上に水分をため込んでしまうことも原因のひとつと考えられています。(※1)

低気圧不調で多い症状

低気圧不調で多い症状

気圧の低下や自律神経の乱れ、水分のため込みによって次のような症状が表れます。

1.頭痛

自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になると起こる症状が頭痛です。(※4)

 

また、気圧の低下や体内の水分量の増加も脳内の血管が拡張し周囲の神経を圧迫してしまうため、頭痛の原因となります。

2.めまい

めまいも交感神経が優位になることで引き起こされる症状のひとつです。

 

内耳はバランス感覚を司る器官なので、気圧変動の影響を受けるとめまいの症状が出ます。

 

これは、自律神経の乱れに加え、体内の水分バランスの乱れが内耳のリンパ液に影響を与えるためと考えられています。(※5)(※6)

3.むくみ

体内の水分バランスの乱れは、むくみを引き起こす大きな要因です。

 

低気圧が接近すると血管が拡張して水分代謝が低下し、体内に余分な水分がたまりやすくなります。(※7)

そのため、顔や手、脚などにむくみの症状が出やすい状態になります。

4.倦怠感

倦怠感は自律神経の乱れによって起こる症状です。

 

気圧の変化によって副交感神経が優位になると、だるさや眠気などの倦怠感が強くなります。(※8)

 

カラダが疲れやすくなるので、日常生活に支障が出てしまうこともあります。

低気圧不調の改善方法と対策3選

低気圧不調の改善方法と対策3選

低気圧による不調を改善するには、内耳の血流改善、自律神経の調整、体内の水分バランス管理が大切です。

 

それぞれ具体的な方法を解説していきたいと思います。

1.内耳の血流改善

先述の通り、低気圧不調には内耳が大きく関係しているため、内耳の血流を良くすると症状の改善につながります。

 

内耳の血流改善には、耳まわりのマッサージが有効です。

 

1.親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、耳を上、下、横方向にそれぞれ5秒ずつゆっくり引っ張ります。

 

2.耳の横をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに5回、前に5回ゆっくり回しましょう。

 

3.耳たぶに親指、耳の上部に人差し指を当てて上下に折り曲げます。

この状態で5秒間キープしましょう。

 

4.耳全体を手でおおい、後ろに向かって円を描くように5回ゆっくり回します。

手は耳の大きさに合わせて丸い形にしましょう。

 

マッサージの他には、耳を温めるのも良い方法です。(※9)(※2)

2.自律神経の安定

低気圧不調の原因のひとつである、自律神経の乱れを整えるのも効果的です。

 

自律神経を整えるには、次の方法があります。

 

・生活リズムを整える

 

・朝食をきちんと摂る

 

・適度な運動をする

 

・じゅうぶんな睡眠をとる

 

また、朝は熱め(約42℃)のシャワーを浴びると交感神経が優位になり、日中を活動的に過ごせるでしょう。

 

反対に、夜はぬるめ(約38〜40℃)の湯船にゆっくり浸かると副交感神経を優位にでき、快眠につながります。(※9)(※10)

 

意識して取り組んでみましょう。

3.体内の水分バランスを意識

頭痛やめまい、むくみなどの症状は体内の水分バランスの乱れが原因です。

 

水分をため込む原因になる塩分やアルコールの摂取を控えめにして、積極的に水分を摂るようにしましょう。

 

水分不足は逆にむくみの原因になるので、一日およそ2リットルを目安にこまめな水分補給を心がけるといいでしょう。(※11)

低気圧不調の対策には漢方薬もおすすめ

低気圧不調の対策には漢方薬もおすすめ

低気圧による不調対策には漢方薬もおすすめです。

 

漢方薬は自然由来の治療薬として、低気圧による頭痛やめまいといった症状の回復だけでなく、根本から体質を改善することも得意としています。

 

低気圧不調を改善する漢方薬は、以下の基準で選ぶといいでしょう。

 

・自律神経を整える

 

・水分の循環を良くして、脳や内耳のむくみを改善する

 

漢方薬は自分に合ったものを毎日服用するだけなので、手軽に不調への対策ができます。

 

低気圧不調の対策におすすめの漢方薬

▼補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

自律神経の乱れに伴うエネルギー不足を補い、食欲不振を改善する働きを持ちます。

全身に疲労感や倦怠感がある人に向いている漢方薬です。

 

▼五苓散(ごれいさん)

体内の水分バランスを整え、利尿や発汗を促し、むくみを改善することで頭痛を鎮めます。雨の日や低気圧のときに頭痛が起こりやすい人におすすめです。

 

 

自分に合った漢方薬を知りたいという人には、漢方のプロにオンラインで個別相談ができ、その人に合った漢方を自宅まで郵送してくれる『あんしん漢方』という便利なサービスもあります。

低気圧不調を乗り越えるために

いかがでしたか?

 

低気圧不調では自律神経の乱れや水分のため込みによって、さまざまな症状が表れます。

血流の改善や自律神経、体内の水分バランスを調整することで、症状の緩和が期待できるでしょう。

 

漢方薬の力を借りてカラダをケアするのも、有効な手段です。

漢方を選ぶ際には専門家に相談して、自分に合ったものを選択するようにしましょう。

 

 

<参考文献>

(※1)低気圧不調が起きる仕組み|テイラック -低気圧や天気で、頭痛などの不調を感じる方に|小林製薬

(※2)備えよう!低気圧の不調対策 | 医療法人社団 西宮回生病院

(※3)気象病発症メカニズムにおける気圧感受機構の解明ー動物実験と臨床実験の連携研究ー (KAKENHI-PROJECT-15K08206)

(※4)気象変化と痛み

(※5)【気象病】メカニズム・原因と改善に向けたアドバイス

(※6)内リンパ水腫 | 国立長寿医療研究センター

(※7)≪鍼灸科≫ 押して、もんで、セルフdeツボ療法(39) | 大阪行岡医療大学

(※8)低気圧で体調不良になるのはなぜ?頭痛や吐き気の原因と対処法について | コラム | 【公式】豊島医院

(※9)「気圧の変化と体調不良」 | 四国医療専門学校

(※10)睡眠とストレスの関係 | 専門家コラム | 働く女性の心とからだの応援サイト

(※11)夏の足のむくみを解消!自分でできるセルフトリートメント術-むくみの原因や症状、対処法 - 漢方の知恵で、もっと健やかに美しく。Kampoful Life

監修者プロフィール

監修者プロフィール

あんしん漢方薬剤師

中田 早苗(なかださなえ)

 

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。

病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。

 

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

掲載日:

CATEGORY