怒り、不安、寂しさ・・・「ヨガ」を行うとメンタルが安定する理由とは

最終更新日:
怒り、不安、寂しさ・・・「ヨガ」を行うとメンタルが安定する理由とは

・ちょっとしたことでイライラしてしまう

・心配事が頭から離れず、不安で押しつぶされそうになってしまう

・気持ちが安定せず、寂しくなったり悲しくなったりしてしまう

 

 

人生生きていると、いろいろなことがありますよね。

時には怒り、不安、悲しみなどで、心がぎゅーっと締め付けられるようなこともあるかもしれません。

 

 

そんなときにオススメしたいのが、「ヨガ」

 

 

ヨガの効果は、身体を健康にして、美しくしてくれるだけではありません。

不安定になってしまった精神を安定させて、心を穏やかにしてくれる効果があります。

 

 

そこで今回は、意外と知られていない、「ヨガがメンタルに良い理由」をご説明していきたいと思います。

 

ヨガは心を鍛える修行

ヨガと言ったら、みなさんどんなイメージがありますか?

 

 

「女子力が高いイメージ」

「ダイエット効果でキレイになれそう」

「血行が良くなって肩こりに効きそう」

 

 

おそらく、そういった印象を持たれている方が多いのではないでしょうか?

 

 

たしかに、それは事実です。

ヨガをすることでダイエット効果だけでなく、お肌もキレイなると言われているので、美意識の高い女性にはぴったり。

 

 

さらに、デスクワークで肩や腰がバリバリになってしまいがちな現代人の方も、ヨガをすることで筋肉がほぐされて血流が良くなるので、健康効果を期待できるのも間違いありません。

 

 

しかし、そういった側面は、ヨガの「表層的な部分」です。

 

 

もともと、ヨガというのは健康法や美容法ではなく、古代インドで始まった「悟りを開くための修行」でした。

 

 

そして、そんなヨガにおいて最も重要視されていたのが「精神鍛錬」です。

つまり悟りを開くための方法として、「ヨガ」が生まれたのです。

 

ヨガの語源は「つながり」

ヨガの語源は「つながり」

突然ですが、ヨガの語源はご存知でしょうか??

 

 

ヨガは、サンスクリット語の「ユジュ(牛・馬と、車をつなげる軛(くびき)」が由来となっており、ヨガという言葉自体には「結ぶ/つながる/統一する」という意味があります。

 

 

つまり、ヨガというのは、体・心・魂を宇宙とつなげるための修行法として解釈することができます。

 

 

また、200年ころに編纂された、最も古いヨガの経典である「ヨガ・スートラ」によると、

ヨガは「心の動きを抑止すること」と定義されています。

ヨガによって暴れ狂う心の動きをコントロールすることで、苦しみから解放されることを目的としているのです。

 

 

そのため、冒頭でも述べた、

 

 

・ちょっとしたことでイライラしてしまう

・心配事が頭から離れず、不安で押しつぶされそうになってしまう

・気持ちが安定せず、寂しくなったり悲しくなったりしてしまう

 

 

というときこそ、ヨガの出番。

 

 

心と体、自分と宇宙をつなげ、感情によって暴れてしまう心をコントロールすることで、穏やかな心を取り戻すのがヨガの目的なのです。

 

ヨガの呼吸法「プラーナヤーマ」とは

そんなヨガにおいて欠かすことができない要素が「呼吸法」

ついポーズにばかり意識が行ってしまいがちですが、ヨガの真髄というのは、この呼吸法にあります。

 

 

ヨガのときに行う呼吸法は「プラーナヤーマ」と呼ばれています。

 

 

プラーナとは、宇宙のいたるところに充満している「活力」「エネルギー」のこと。

そしてヤーマには、「コントロールする」という意味があります。

 

 

つまり、ヨガにおいて呼吸とは、ただ息を吸うだけではなく、生命エネルギーを体の隅々にいきわたらせて、細胞を本来の状態に整えるという意味合いがあるのです。

 

掲載日:

CATEGORY