【お正月】七草がゆの驚くべき健康効果とは?簡単レシピをご紹介!

最終更新日:
【お正月】七草がゆの驚くべき健康効果とは?簡単レシピをご紹介!

みなさん、今日1月7日は何の日かご存じですか?

 

今年のお正月も「おせち料理」や「お雑煮」をたくさん食べた方もいらっしゃるかと思いますが、お正月明けの定番フードとして忘れてはいけないものがあります。

 

それは、「七草がゆ」

 

おせち料理などのごちそうと比べてしまうと少しそっけなくてマイナーな印象がある七草がゆですが、実は胃や腸をいたわってくれる効果も。

 

素朴な味がホッとする、おいしい健康食です。

 

そんな七草がゆですが、どんな健康効果が期待できるのでしょうか?

また、一体どうやって作ればいいのでしょうか?

 

本日は、そんな七草がゆにまつわる様々な疑問にお答えしていきたいと思います。

七草がゆとは?

そもそも、七草がゆっていったいどんなものなのかご存知ですか?

「今まで一度も食べたことがない!」という方も意外と少なくないのでは?

 

七草がゆとは、お正月の最終日である1月7日に食べる行事食です。

 

七草とは、「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」という7つの野草のこと。

あまり聞き慣れない名前も多いですよね。

 

これらの野草と塩味のおかゆで作ったのが、「七草がゆ」です。

七草がゆの由来とは?

七草がゆって、いったいいつから食べられるようになったのでしょうか?

本日はそのルーツについても少し覗いてみたいと思います。

 

七草がゆの風習は、古代中国から始まりました。

 

時は、前漢の時代。

当時、新年の1月1日~1月8日の8日間は、「家畜や作物の今年1年間の吉凶について占う」という風習がありました。

 

1月1日は、鶏について、

1月2日は、犬について、

1月3日は、イノシシについて、

1月4日は、羊について、

1月5日は、牛について、

1月6日は、馬について、

1月7日は、人間について、

1月8日は、穀物について占っていました。

 

1月7日はわれわれ人間の今年1年間の運勢を占う重要な日だったので、

無病息災を願い、7種の野菜が入ったスープ(七種菜羹)を飲むのが習慣でした。

 

このときは、「7種の野菜」はどんな野菜でもよく、特に決まりはありませんでした。

 

しかし、この風習が日本に伝来すると、日本古来からの風習である「若菜摘み(1年の始まりに若菜を摘んで食べる風習)」と結びつき、

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたおかゆを食べるようになっていったのです。

七草それぞれに意味がある?

七草それぞれに意味がある?

そんな七草かゆですが、七草それぞれに「縁起かつぎ」の意味が込められているのをご存知でしたか?

 

・セリ(芹)・・・「競り勝つ」

・ナズナ(薺)・・・「撫でて汚れを払う」

・ゴギョウ(御形)・・・「仏の体」

・ハコベラ(繁縷)・・・「繁栄がはびこる」

・ホトケノザ(仏の座)・・・「仏の安座」

・スズナ(鈴菜)・・・「神様を呼ぶ鈴」

・スズシロ(蘿蔔)・・・「穢れのない純白さ」

 

このように、七草それぞれに縁起担ぎの意味が込められています。

そんな縁起のいい7つの野草を大集結したのが「七草がゆ」なのです。

七草は健康効果も抜群!

そんな七草ですが、ただ縁起が良いだけではありません。

実は、健康にも非常に良いんです。

 

ここからは、七草それぞれの健康効果を見ていきたいと思います。

七草の健康効果(1)セリ(芹)

セリには、ビタミンC、2βカロテンなどのビタミン類や、

過剰なナトリウムと排出する効果が高い、カリウムも豊富に含まれています。

 

しかし、特筆すべきは「葉酸」

 

葉酸は、胎児の先天異常を防ぐ成分として有名ですが、それだけでなく赤血球を作るという大切なはたらきもあります。そのため、貧血予防としても効果的です。

七草の健康効果(2)ナズナ(薺)

ナズナの別の名前は、「ぺんぺん草」

七草がゆ以外で口にすることは滅多にない珍しい食材ですが、ぺんぺん草というと身近に感じる方も多いのではないでしょうか?

 

カリウムやカルシウムなどに加えて、ビタミンC・ビタミンB1、ビタミンB2も豊富に含まれています。

 

特徴的なのは、「鉄分」が多いということ。

鉄分も貧血を予防するうえで非常に重要な栄養素ですから、葉酸を多く含むセリと一緒に取ることで相乗効果を期待することができます。

 

また、丈夫な骨を作るのに欠かせない「ビタミンK」も豊富に含有されています。

七草の健康効果(3)ゴギョウ(御形)

ゴギョウはキク科の野草ですが、実は詳しい栄養成分があまり知られていません。

しかし、ミネラルが多く含有されており、咳や喉の痛みを和らげる効果があると言われています。

七草の健康効果(4)ハコベラ(繁縷)

たんぱく質やミネラルに加え、「サポニン」という栄養素が豊富に含まれている野草です。

 

サポニンは、高麗人参などにも含まれる栄養素で、免疫力を高めたり、肥満を抑制したり、血流を改善するなどの効果があると言われています。

 

また、血液をかたまりにくくしてくれる「クマリン」も多く含まれています。

それにより、リンパや血液の流れをよくし、むくみを防いでくれると言われています。

七草の健康効果(5)ホトケノザ(仏の座)

ホトケノザも、ゴギョウと同じくあまりその効能が詳しく知られていない野草のひとつです。しかし、胃を健康に保つ作用、整腸作用、高血圧予防などの効果があるとされています。

七草の健康効果(6)スズナ(鈴菜)

スズナというとなんだか分かりづらいですが、「カブ」のことです。

 

カブは、ビタミンC、βカロテン、カリウムなどの基本的な栄養素を豊富に含んでいますが、特に注目すべきは「アミラーゼ」と呼ばれる消化酵素。

 

現代人は「パスタ」「ごはん」「うどん」「ラーメン」など、糖質の多い食品を摂りがち。糖質の消化に体の中の酵素が大量に使われると、体がつかれやすくなったり、むくみやすくなったりしてしまいます。

 

カブに含まれるアミラーゼは、糖質消化を手助けしてくれるため、酵素のムダ使いを防いでくれるのです。

七草の健康効果(7)スズシロ(蘿蔔)

スズシロとは、今の言葉でいうと「大根」のこと。

 

大根には、ビタミンCや食物繊維などに加えて、「イソチアシネート」という成分がとても豊富。大根を食べた時に独特の辛味を感じるのは、このイソチアシネートによるものです。

 

イソチアシネートにはさまざまな健康効果があるとされており、

 

・がん予防効果

・動脈硬化予防効果

・ダイエット効果

・殺菌効果

 

などがあると言われています。

これだけみてもすごい効果ばかりですよね。

 

さらに、カブ(スズナ)と同じく消化酵素も豊富に含まれているので、糖質を摂る機会が多い方にはぴったりです。

七草がゆってどうやって作るの?

七草がゆってどうやって作るの?

さて、そんな栄養満点な七草がゆですが、一体どうやって作ればよいのでしょうか?

ここからは、そのレシピをご紹介したいと思います。

 

驚くほど簡単なので、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。

 

~ 材料(2人分)~

 

・米・・・1/2合

・水・・・800ml

・塩・・・適量

・七草(市販のパック)・・・1パック

 

~ 作り方 ~

 

1、春の七草は、あらかじめ切っておきます。

(スズナ・スズシロ→薄切り、それ以外の七草→粗く刻む。)

 

2、切った七草を、塩少々でもんでおく。

 

3、お鍋に、米、水、塩ひとつまみを入れ、中火にかける。

 

4、沸騰してきたら、よく混ぜて、弱火にする。

 

5、少しふたをずらした状態で、40分ほど火にかける。(混ぜない)

 

6、おかゆが炊けたら、切った七草をいれて混ぜ合わせ、塩で味を調えたら完成。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日は「春の七草がゆ」についてご紹介しました。

 

七草がゆは、健康に良い栄養成分が豊富に含まれているだけでなく、

消化に良いのでおせち料理などでフル活動した胃腸をいたわってあげることができます。

 

一年の無病息災を祈願して、みなさんもご家庭で七草がゆを作ってみてはいかがでしょうか?

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY