東京タワーでキッコーマンソイフーズ主催イベント「理想の体が手に入るのはどっち? by SoyBody」に参加してきた!イベントの様子やSoyBodyを実際に飲んでみたレビューも

4月12日(火)~4月19日(火)の8日間にキッコーマンソイフーズ主催で行われたのが、『SoyBody(ソイボディ)』シリーズの体験型サンプリングイベント「理想の体が手に入るのはどっち? by SoyBody」。
これは、東京タワーの外階段(約600段)をのぼりながら、身体や健康のことについて学べるクイズにチャレンジするというイベント。
今回はキレイスタイルのスタッフが実際に参加してきたので、その様子と感想をシェアしていきたいと思います。
また、後半では新商品『SoyBody(ソイボディ)』シリーズを実際に飲んでみた感想もご紹介していきます♡
「理想の体が手に入るのはどっち? by SoyBody」に参加してきた

4月12日(火)~4月19日(火)の8日間、キッコーマンソイフーズによって行われたのが「理想の体が手に入るのはどっち? by SoyBody」というイベント。会場はなんと東京タワー!
メインデッキまで昇ることができる外階段の要所要所に、健康に関するクイズが。
身体を動かしながら知識も増えていくというとても面白い企画なんです。
クイズの監修は、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当している中野ジェームズ修一氏。
パフォーマンスアップの講演、執筆等で引っ張りだこの先生なんです。
今回はキレイスタイルのスタッフが実際に参加し、階段を上ってきました!
600段の階段って、簡単にそう見えて意外と大変。
普段デスクワークが多いとついつい脚の筋肉が衰えているのか、少し上っただけでも息切れしてしまいます。
ハァハァ言いながら階段を上っていくと、早速健康に関する問題が。
ここからはみなさんにも一緒に考えていただけたらと思います!
Q1.ひとつだけやるならどっち?

まずは1問目。
「Q. ひとつだけやるならどっち?」
A. 最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩く
B. 駅では必ず階段を使う
んんっ!最初から意外と難しい。
健康には興味があるから楽勝でしょ♪と思っていたのですが、意外と頭を抱えて悩んでしまいました(笑)
正解は、もう少し上ったところにあります。
気になる答えは・・・
「B. 駅では必ず階段を使う」
一駅歩く程度では、筋肉の組織を壊すほどの強い刺激を与えるには不十分なんだそうで、階段の上り下りをすることで効果的に鍛えることができるんだそうです。
なるほどー!とっても勉強になります。
Q2.筋肉の分解を抑えるのに有効なのはどっち?

続いて第2問。
「Q. 筋肉の分解を抑えるのに有効なのはどっち?」
A. 植物性たんぱく質
B. 動物性たんぱく質

答えは、「A. 植物性たんぱく質」。
植物性たんぱく質はゆっくり吸収されるため、アミノ酸濃度を長時間維持して筋肉の分解を抑制できるんだそうです。
Q3.脂肪がたくさん燃えるのはどっち?

第3問目はこちら。
「脂肪がたくさん燃えるのはどっち?」
A. いやでも楽しいフリをして走る
B. いやでも我慢して走る

答えは「A. いやでも楽しいフリをして走る」
楽しいと思うことで、脳内で「β―エンドルフィン」が分泌されて体脂肪がより多く燃焼できるんだそうです。
ついつい、「なるほどー!」と唸ってしまうような問題ばかり。
頭も体もフル回転させながらのぼっていきます(笑)
そしてとうとう・・・

そうこうしているうちに、ようやく600段達成!!
「600段達成認定証」の文字を見たとたん達成感で満たされます。
自分、よく頑張った!
これを機に、普段から階段を上り下りする機会をもっと増やそうと思いました。
「ゆる体操チャレンジ」にも挑戦

東京タワーFOOT TOWN RFには、自分のたんぱく質の目安量が分かるパネルが設置してありました。
さらに、中野ジェームズ修一氏監修の「ゆる体力測定チャレンジ」ができるスペースも。
座った姿勢から立ち上がることができるのかどうかをチェックする「立ち上がりチャレンジ」を体験してみたところ、意外と難しくてびっくり。
これらをひととおり終えると、参加者特典として「キッコーマン SoyBody」を頂くことができました。
最終更新日: