覚えていますか?万葉集。「令和」の由来なんだそうですよ

最終更新日:
覚えていますか?万葉集。「令和」の由来なんだそうですよ

 

2019年5月1日から始まる令和。新元号発表の瞬間、テレビやインターネットで心待ちにしていた方も多いのでは無いでしょうか。早くも話題の新元号ですが、普段何気なく見聞きしていた元号も、なんだか新しい時代って心機一転頑張ろう、という気持ちになりますよね。

歴史が長い日本の元号ですが、昭和から平成、と渡り今度の新元号「令和」にはどの様な意味が込められているのでしょう。

今回新元号の由来とされている『万葉集』ってなんだか懐かしい響きですよね。

新元号について少し知識があると周りにも自慢できちゃいますよ!久しぶりに日本の古典を思い出して知識を身につけてみましょう。

元号の決め方

そもそも元号ってどの様にして決めているのでしょうか。昔は様々な理由により元号を変えていたそうですが、今は1979年に成立した元号法によって「一世一元の制」となり、毎度その時代の天皇が崩御する際に改元することになりました。今回の改元も天皇の退位・即位によるものですが、一体誰がどの様に決定したのでしょう。

特に決まりはない?

実は、元号決定に当たる手段や流れは特別決まっていないそう。

例えば、「平成」が決定した時の手順は 有識者らが考案内閣官房長官が選定閣議で協議衆参両議院の意見聴取閣議で決定 という流れでした。特に決まりは無いということですが、令和でもほぼ同じ流れだったのではないでしょうか。

ちなみに、閣議では「全閣僚会議」と「閣議」があり、「全閣僚会議」では選定手続きの一環で閣僚から意見を聴取する一方「閣議」では元号を決定する手順が踏まれるそう。

なんだかこんな話、高校の授業で聞いた様な…意外と忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。

気になる!新元号の候補案

元号が決定される流れはなんとなくわかりましたが、では元号はどの様な観点から決定されていくのでしょうか。元号の候補案は次の6項目に留意して検討されています。

 

”・国民の理想としてふさわしい良い意味を持つこと

漢字2文字であること

書きやすいこと

読みやすいこと

・過去に、元号や、天皇などの崩御後の呼び名として使われていないこと

一般的に使われていないこと”

 

引用:https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/16043.html

 

さらに平成への改元に当たっては、もう1つ留意されていた点があります。書類記入などの際に元号をアルファベット1文字に略して使用することが多くなった事から、大正の頭文字のT・昭和の頭文字のSと並び使いやすい頭文字が求められていたのです。Hという頭文字が見た目にもよく、平成という元号の決定に至るポイントとなったのです。

 

今回の改元にあたっては、他に次の5つの候補がありました。「英弘(えいこう)」「九化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」です。

もしかするとEやK、Bのアルファベットを使うことになったかもしれない、と考えると面白いですね。

関わり深い中国古典と日本古典

今回決定した「令和」という元号、実は初の日本古典からの引用なんです。平成までの元号は全て中国古典から引用されていました。そもそも、元号というのは中国から渡ってきた文化だからです。

「平成」の由来は『史記』五帝本紀の「内平外成」、『書経』大禹謨の「地平天成」からきています。しかし今回は日本の古典文学、『万葉集』から引用されてきました。

万葉集ってなんだか久々に聞いたな…というあなた、これを機に詳しく知ってみませんか?

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY