節分の由来や2022年の節分の日、恵方巻の方角、地域特有の伝統行事などを特集。

最終更新日:
節分の由来や2022年の節分の日、恵方巻の方角、地域特有の伝統行事などを特集。

節分といえば、「鬼は外、福は内」という掛け声や、豆まき、恵方巻などのイメージがありますが、みなさんは節分や恵方巻、豆まきの由来を聞いたことはありますか?2月3日のイメージが強い節分ですが、実は毎年必ず2月3日に行われるわけではありません。

 

なぜ豆まきをするのか、なぜ恵方巻を食べるのかなど、知らないままなんとなく毎年過ごしている人もいるでしょう。今回は、そのような方に向けて、節分の由来や恵方巻の方角地域特有の伝統行事などをわかりやすく解説します。

節分とは?

節分とは?

節分には「季節を分ける」という意味があり、もともとは「立春・立夏・立秋・立冬の前日」といった季節の変わり目をさす言葉として使われていました。

 

しかし旧暦では1年の始まりが春とされていたため、春の節分が重要視されるようになり、「立春の前日」の節分だけが現代に残りました。

 

節分と聞くと2月3日と認識している方も多くいるかもしれませんが、それは間違いです。節分は立春の前日と定義されているため、うるう年の影響を受けると2月3日にならないこともあります。実際に、節分の日程が2月3日ではなかったのが、37年前の1984年(昭和59年)の2月4日、その次は今年2021年の2月2日(令和3年)でした。

なぜ豆をまくの?

節分の醍醐味といえば「豆まき」です。日本で昔使われていた「二十四節気」では、立春は新年の始まりとされていました。季節の変わり目は悪いものが入ってきやすいとされていたため、鬼を追い払って良い年を迎えるために豆まきが行われるようになりました。

 

この豆まきは、もともと古代中国で疫病退散のために行っていた儀式である「追儺(ついな)」が元になっているといわれています。豆まきについては諸説ありますが、「魔を滅する」「ま」「め」の語呂合わせから来ているという説もあります。

2022年の節分はいつ?

先ほど、2月3日=節分というわけではないとご紹介しましたが、2022年の節分はいつになるのでしょうか。2021年の節分は2月2日でしたが、2022年はまた2月3日に戻ります。ちなみに今後しばらくは、「節分」の日程が4年間おきに2月2日になります。

節分と恵方巻との関係

節分と恵方巻との関係

「節分」行事におけるもうひとつの醍醐味といえば恵方巻です。毎年、長い恵方巻を口いっぱいにつめて、決められた方角を向きながら無言で食べるという方もたくさんいるでしょう。

 

ここでは、節分に恵方巻を食べる理由や食べ方、方角の決め方についてご紹介します。

恵方巻を食べる理由は?

恵方巻の「恵方」とは、陰陽道においてその年の神様(歳徳神)がいる方向をさします。その恵方に向かって巻き寿司を食べることで「何事も吉となる」とされ、このときに食べる巻き寿司に「恵方巻」という名前がつきました。

恵方巻の食べ方は?

恵方巻の食べ方で重要なのは「恵方を向いて恵方巻を切らずに丸ごと食べること」「食べ終わるまでは無言で食べること」です。巻き寿司を長いまま食べる理由には、福を逃さないという意味が含まれています。また、無言で食べる理由も「途中で話してしまうとせっかくの福が逃げてしまうから」とされています。

 

ちなみに、恵方巻の中には七福神にちなんで7種類の具材が詰められています。

恵方巻の方角はどう決まる?

恵方巻を食べる方角は、恵方の四方と中国から伝わってきて暦にも使用されている甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸などの十干(じっかん)を組み合わせることにより決まります。方角は毎年変わりますが、2022年の節分で向く方向は、「北北西」です。

掲載日:

CATEGORY