【医師監修】あれ、目ヂカラなくなってきたかも…。歳とともにぼんやりしてくる目元に二重整形はアリかナシか!?

最終更新日:
【医師監修】あれ、目ヂカラなくなってきたかも…。歳とともにぼんやりしてくる目元に二重整形はアリかナシか!?

アラフォーになって、なんだか目ヂカラがなくなってきたとお悩みではありませんか?

 

20代の頃はもっとパッチリ二重だったという方も、もともとスッキリした一重だったという方も、まぶたがたるんでくることによって起こる「目元ぼんやり現象」を感じはじめるお年頃だからかもしれません。

 

そこで今回は美容外科クリニック院長監修のもと、年齢とともに顔の印象がぼんやりしてしまう原因に迫ります!

そして、アラフォー女性が手に入れたいパッチリ二重にする方法の選択肢のひとつ「二重整形」についてもご紹介していきます。

年齢とともに、どうして顔の印象がぼんやりしてくるの?

20代の頃はもっとパッチリした二重だったのに、一重に見える日がある。

20代の頃は切れ長でスッキリした一重だったのに、目元がぼんやりしてきた。

長年アイテープなどを使い続けているのでこれ以上まぶたに負担をかけたくない。

若い頃のような手の込んだ二重メイクは浮いてしまう。

まぶたの皮膚がよれて、アイメイクがしづらくなってきた。

 

こんな目元の悩みをお持ちではありませんか?

 

一目でエイジングを感じる深いシワや濃いシミがなくても、なんとなく数年前より老けて見えてしまうのは目元がぼんやりしてくるから。

 

一重まぶた、二重まぶたに関わらず、年とともに顔の印象がぼんやりしてくるその原因は、ズバリ「皮膚のたるみ」「筋力の低下」だそう。

まぶたの皮膚のたるみや筋力低下を引き起こしてしまう生活習慣とは

まぶたの皮膚のたるみや筋力低下を引き起こしてしまう生活習慣とは

まぶたの皮膚をたるませ、筋力を落としてしまうのは年齢のせいだけではなく個人差があるようです。

日頃の習慣にも原因があるのだったら、気をつけたほうがいいですよね。

【目元の乾燥をケアしていない】

まず第一に「乾燥」です。

肌の保水能力は年齢とともに下がってしまうので、若い頃のスキンケアのままではまぶたの薄い皮膚が水分を抱えていられなくなってしまうのです。

 

エアコンや日焼けなど、肌を乾燥させてしまう場にいなくても、大人女性として目元の保湿ケアは今すぐはじめる方が良さそうです。

 

【刺激しすぎて皮膚が伸びてしまっている】

アイラインやアイシャドウを引くときにまぶたをグっと引っ張ったりしていませんか?

ほこりや花粉で目が痒いときやアイメイクを落とすときに、ゴシゴシとまぶたをこすってしまっていませんか?

 

そして、アイテープなどを使った二重メイクを続けているという方も要注意

毎日のように引っ張ってはがしたりしていると、まぶたに相当負担をかけてしまっているでしょう。

 

【目を酷使して疲れている】

お昼は仕事でパソコン、移動中などちょっとした合間でもスマホを見るなど、現代人は目を酷使し続けています。

睡眠不足やコンタクトレンズの連続使用などもそう。

目の疲れを放置しておくとむくみを引き起こし、脂肪がふくらみ、まぶたが重く垂れ下がってしまう原因に。

 

【顔の表情が乏しい】

パソコンやスマホを使っている時、ふと画面に反射して映った自分の顔に驚いたことはありませんか?

SNSなどで知人とコミュニケーションをとっていても、対面で話している時ほど顔で感情を表現することはありませんよね。

うつむいたまま無表情でいると、顔の筋肉をあまり使いませんし、顔の肉が下を向いたまま固定されてしまい、どんどん筋肉が衰えてしまいます。

 

年齢とともに、まぶたは重くなってしまう

エイジングにより体の筋肉が落ちてしまったり、皮膚のハリがなくなってしまうのは身体だけではありません。

【「眼瞼下垂(がんけんかすい)」という症状かも】

加齢とともに、まぶたの皮膚が伸びたり目の周りの筋力が落ちていくのは、多少は仕方がないことといえます。

 

しかし、目が開き方が狭くなり黒目の部分が半分ほどしか見えなくなるほど、まぶたが垂れ下がってしまっている場合は眼瞼下垂の可能性が考えられます。

 

上のまぶたを持ち上げるときに使う筋肉が弱くなってきたり、上まぶたと筋肉をつないでいる部分の結びつきが弱くなってしまったことが原因と考えられています。

 

眼瞼下垂になってしまうと、目を大きく開くために力を入れないといけなくなるので、疲れ目や肩こり、頭痛なども引き起こしてしまうことも。

さらにはまぶたの筋力を補うようにおでこの筋肉を酷使するので、おでこのシワの原因になってしまうこともあるそうです。

 

眼瞼下垂であるかどうかは医師の診断が必要です。

自己判断せず専門医に相談しましょう。

 

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY