おせち料理ってまずくない?超簡単でおいしい「現代アレンジおせち」レシピ

最終更新日:
おせち料理ってまずくない?超簡単でおいしい「現代アレンジおせち」レシピ

もうすぐ、待ちに待ったお正月。

 

お正月と言えば忘れてはいけないのが「おせち料理」。

あの華やかなおかずを見ているだけで、一気にお正月気分になりますよね。

 

そんなおせち料理ですが、ここだけの話、

本当に美味しいですか・・・?

 

実はここ最近、食文化の変化とともに、

国民の「おせち嫌い」が顕著になってきている様子。

 

「味が濃いしどれも甘ったるい!」

 

「魅力的なおかずがない!」

 

「冷めていて食欲が湧かない!」

 

「まずいのに高すぎ!」

 

「作るのに手間がかかりすぎ!」

 

などなど、ひどい言われよう。

 

そこで本日ご紹介するのは、おせち料理の「現代版アレンジ」

「簡単」「安い」「うまい」の3拍子が揃った、「本当に食べたくなる」おせち料理のレシピをご紹介したいと思います。

おせち料理ってそもそもなに?

お正月と言えば、おせち料理

みなさん物心ついたころからお正月にはおせち料理を食べていたかもしれませんが、

そもそもどうしてお正月におせち料理を食べるのか、ご存知ですか?

 

まずは、おせち料理の由来をお話ししたいと思います。

 

時は、奈良~平安時代までさかのぼります。

 

奈良時代から平安時代、宮中では、定期的に「お節会(おせちえ)」という行事が行われていました。

 

お節会とは、季節の変わり目である「節日(せちにち)」に行われる行事のことです。

節日は、年に5回あります。

1月1日3月3日5月5日7月7日9月9日の5回です。

 

この節日が来るたびに、宮中では神様に収穫物の感謝を込めて、宴を催していたのです。

 

そんなお節会では、毎回美味しいごちそうが振舞われました。

当時はこのごちそうのことを、「お節供(おせちく)」と呼んでいました。

 

これこそが、おせち料理の原型です。

「お節供(おせちく)」という言葉がだんだんと短くなり、現代のように「おせち」と呼ばれるようになりました。

 

平安時代は宮中でのみ行われていたお節会ですが、江戸時代になると、庶民もこの文化を生活に取り入れるようになります。

 

そして時の経過とともに、5つの節日(せちにち)のうち、最も重要な1月1日にふるまうごちそうのみを「おせち料理」と呼ぶようになったのです。

おせちのおかずには、それぞれ意味がある

おせちのおかずには、それぞれ意味がある

そんな長い伝統をもつおせち料理ですが、

皆さんご存知の通り、おかずのひとつひとつに意味が込められています。

 

おせちの具材は地域や家庭によって異なるかもしれませんが、本日はメジャーなおせちおかずをピックアップし、その意味をご紹介したいと思います。

(1)黒豆

黒豆には、「まめ」に働いて、健康にくらせますように、という願いが込められています。

(2)数の子

ニシンの腹子である数の子は、卵の数がとても多いことから「子孫繁栄」の願いが込められています。

(3)田作り

田作りは、片口イワシの小魚を干して、飴炊きにしたものです。

昔は田んぼの肥料としてイワシを使っていたため、「農作物の豊作」の願いが込められています。

(4)たたきごぼう

ごぼうには、土の中に根を張るごぼうのように家族の土台がしっかりしますように、という願いが込められています。

(5)かまぼこ

紅白の色は、おめでたさを表すカラーの定番ですよね。

赤には「魔除け」の意味が、白には「清浄」の意味が込められています。

(6)伊達巻き

伊達巻は巻物に形が似ているため、知識が増えますようにという願いが込められています。

(7)海老のうま煮

海老は、「長生き」の象徴。

「海老のように腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められています。

正直…おせち料理って本当に美味しい?

このように、さまざまな願いが込められているおせち料理。

 

日本人としてこの素敵な文化を継承していきたい気持ちはありますが、

正直、「おせちのおかずはあんまり食欲がそそられない・・・」という方も少なくないのでは?

 

そもそも、おせち料理はお正月の三が日にかけて食べるものなので、冷蔵庫がなかった時代でもしっかり日持ちするように工夫された「保存食」です。

 

そのため、「砂糖が大量に使われている」という特徴があります。

おせち料理のおかずで、砂糖を使わないものはありません。

どれくらい砂糖が使われているかというと、

 

黒豆が約150g

田作りが約30g

たたきごぼうが約20g

伊達巻が約30g etc.

 

これでも、昔のおせち料理と比べたら砂糖の量は少なくなっているみたいです。

だとしても、かなり使っていますよね。

 

道理でどのおかずも甘ったるいわけです・・・。

 

あの甘ったるさが苦手で、おせち料理が好きになれない、

という方も少なくないかもしれませんね。

 

また、糖質の摂りすぎが美容や健康によくないのはご存知の通り。

できることなら、必要以上にお砂糖は取り過ぎたくないですよね。

 

加えて、食の欧米化が進んだ現代において、「昔ながらの食材」「昔ながらの味付け」にあまり魅力を感じない、という方も少なくないようです。

おせち料理は手間がかかる!

問題は味だけではありません。

おせち料理のなにが大変って、「作る手間」です。

 

おせち料理には、時間も労力もかかるおかずがたくさん。

 

たとえば、伊達巻き

伊達巻は、わざわざフードプロセッサーでとろとろにした材料をオーブンで焼いて巻かなければいけません。

工程も多い上、時間もかかります。

 

また、海老も失敗しがちなおかず。

捌き方や茹で方によって出来栄えがかなり不格好になってしまうこともあります。

 

「料理が好きで好きでたまらない!」という方なら良いかもしれませんが、そうでない方にとっては、こういった手間暇かかるおかずをたくさん作るのは苦痛でしかありません。

 

せっかくのお正月くらい、もっと手抜きをしたいですよね・・・。

買うと信じられないくらい高い!

「私は料理が苦手だから買って済ませよう。」となると、

まず驚くのが、その金額

 

おせち料理をデパートで買うと、約1万円~2万円かかります。

 

いくら正月とはいえ、ちょっと贅沢すぎるお値段。

そのお金があったら、おしゃれな洋服をたくさん買いたい・・・。と思ってしまうのも無理はありません。

超ズボラ!現代風おせちの作り方

超ズボラ!現代風おせちの作り方

「美味しくない。」

「作るのが大変。」

「買うと高い。」

 

こういった理由から、「おせち離れ」する現代人が激増中の模様。

 

そこで提唱したいのが、

「うまい」「簡単」「安い」の三拍子が揃った、「現代風おせち」

 

おせち料理のおかずがもつ縁起はできるだけ担ぎながらも、

無理なく作ることができて、本当に食欲が湧く美味しいおせちを作ってみてはいかが?

 

ズボラさんでも、料理下手さんでも簡単に作ることができますよ。

 

現代には、現代のおせち料理を!

ここからは、おせち料理の各おかずの現代風アレンジをご紹介していきます。

(1)黒豆 → 「枝豆のパリパリチーズ焼き」

黒豆には、「まめに働いて暮らせますように」という願いが込められています。

それなら、黒豆にこだわらず、豆ならなんでも良いのでは??

 

ということでご紹介するのが「枝豆」を使ったレシピ。

スライスチーズと枝豆で、超簡単にお酒に合うおせちおかずが完成します。

材料

枝豆…100g

スライスチーズ…4枚

塩コショウ…適量

レシピ

1、枝豆を解凍し、さやから取り出す。

2、フライパンにスライスチーズを4枚並べ、弱火で7~8分加熱する。

3、お皿に移し、塩コショウをかければ完成。

(2)数の子 → 「いくらの醤油漬け」

「子孫繁栄」の願いが込められている数の子ですが、塩水につけるのに半日かかるという、意外と時間のかかるおかず。

 

また、あの独特な食感や塩気が苦手という方も少なくないかもしれませんね。

 

そんな数の子は、「いくら」で代用してしまいましょう。

卵の数は数の子には劣るかもしれませんが、いくらでも十分子孫繁栄は願えそうです。

 

これに関しては、いくらの醤油漬けを市販で購入しておしまいです。

(3)田作り → 「オイルサーディンのブルスケッタ」

「農作物の豊作」の願いが込められている、片口イワシの田作り。

しかし、飴炊きにするので大量に砂糖を使用します。

甘ったるいし、糖質の摂りすぎが心配・・・。

 

そこで、「オイルサーディンの缶詰め」を使って、地中海風のブルスケッタを作ってみてはいかが?

材料

スライスしたバゲット…4枚

クリームチーズ…30g

オイルサーディン…4切れ

ミニトマト…6個

オリーブオイル…大さじ1

にんにく…1/2かけ

塩コショウ…少々

レシピ

1、バゲットはトースターで焼く。

2、ニンニクとトマトはみじん切りにする。

3、ボウルで、ニンニク・ミニトマト・オリーブオイル・塩こしょうを混ぜ合わせる。

(オイルサーディンのオイルを少し入れると美味しくなります。)

4、焼いたバゲットにクリームチーズを塗り、先ほどの具材とオイルサーディンを乗せたら完成。

(4)たたきごぼう → 「ごぼうとベーコンのバター炒め」

「しっかりと根を張る」という意味が込められたたたきごぼうですが、こちらも糖質の摂りすぎが気になるところ。

 

そこで、お砂糖を一切使わない炒め物で代用してみましょう。

材料

ごぼう…1本

ベーコン…2~3枚

バター…適量

にんにく…1かけ

コンソメ顆粒…少々

醤油…少々

塩コショウ…少々

レシピ

1、ごぼうはささがき、ベーコンは1cm幅に、にんにくはみじん切りにする。

2、フライパンにバターを落とし、溶けてきたらベーコン、ごぼう、ニンニクを入れて炒める。

3、コンソメ顆粒を振りかけ、良く炒める。

4、醤油・塩コショウで味を調えたら完成。

(5)かまぼこ → 「かまぼこのチーズ焼き」

おせち料理に欠かせない、紅白の色がおめでたいかまぼこですが、そのまま食べるとちょっと物足りない…という方も。

 

そこで、ちょっとのアレンジでとびきり美味しく変身させてしまいましょう。

材料

かまぼこ…80g

スライスチーズ…3枚

ごま油…適量

塩コショウ…少々

レシピ

1、かまぼこは適当な大きさに切り、真ん中に切り込みを入れる。

2、スライスチーズは6等分にし、かまぼこの切れ込みに2枚ずつ差し込む

3、フライパンにごま油をしき、中火で3分焼く。

4、塩コショウで味をととのえたら完成。

(6)伊達巻き → 「卵焼き」

「学問の成就」などの願いが込められた伊達巻きですが、意外と工程が多い大変なメニュー。

そこで、みなさんおなじみの「卵焼き」で代用してみましょう。

お砂糖も使用しないので、糖質の摂りすぎの心配がありません。

 

材料

卵…2個

マヨネーズ…適量

塩コショウ…少々

レシピ

1、卵、マヨネーズ、塩コショウをボウルで混ぜ合わせる。

2、卵焼き用のフライパンで、薄焼きにし、巻くようにして卵焼きを作る。

3、完成。

(7)海老のうま煮 → 「簡単エビフライ」

おせちのメインディッシュとも言える海老のうま煮には、「長生き」の願いがこめられています。

しかし、おせちで使う車エビの下ごしらえは本当に大変。

そこで、むきエビを使用した超簡単エビフライを作ってみてはいかがでしょうか?

材料

むきエビ…100g

小麦粉…大さじ2

卵…1個

パン粉…適量

塩コショウ…少々

レシピ

1、むきえびの水気を切り、塩コショウをする。

2、小麦粉→卵→パン粉の順につける

3、油でよく揚げれば、完成。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日は、「超ズボラな現代版おせち」のレシピをご紹介しました。

 

伝統を守ることも大事ですが、やっぱりお正月はゆっくりしたいもの。

 

そもそも、おせち料理は「お母さんが休めるように」という意味合いもあります。

それを手間暇かけて作ることで、お母さんが休めなかったら本末転倒ですよね。

 

簡単!うまい!安いの三拍子がそろったおせち料理で、お正月をのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

※参考URL

 

・グルコック https://www.cookdoor.jp/gurublo/939/

・ウチコト https://tg-uchi.jp/topics/3424

・Oisix おせち https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-type__html.htm

・ぐるすぐり https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-osechi_imi/

・alic  https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0601b.htm

・cookpad  https://cookpad.com/

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY