おなかは空くけど食べると気持ち悪い…。その症状、「逆流性食道炎」かも

最終更新日:
おなかは空くけど食べると気持ち悪い…。その症状、「逆流性食道炎」かも

食事のたびに胸やけを起こしたり、胃酸が上がってきたりして不快に感じていませんか?

それはもしかすると、逆流性食道炎かもしれません。

 

本記事では、逆流性食道炎のメカニズムや原因、対処法などについて詳しく解説していきます。

「逆流性食道炎」とは

「逆流性食道炎」とは

逆流性食道炎は、主に胃酸が食道に逆流して起こる疾患で、成人の10~20%がかかっていると推定されています

中高年、特に高齢者に多くみられますが、飲酒の機会が多い30~40代の発症リスクも高い疾患です。

 

胃酸の逆流は珍しいことではなく、短時間であれば問題ありません。

しかし、逆流する頻度が多くなると、食道が炎症を起こし、さまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

 

以下では、逆流性食道炎のメカニズムや症状を解説していきたいと思います。

1.メカニズム

食道と胃のつなぎ目にある筋肉が緩むことで、胃酸が胃から食道に逆流します。

通常、食道と胃のつなぎ目の筋肉はしまっており、胃から胃酸が上がってくるのを防いでいます。

 

しかし、加齢や胃の内圧、腹圧の上昇などによってつなぎ目の筋肉が緩んでしまうことがあるのです。

主な症状

逆流性食道炎を発症すると、主に以下のような症状があらわれます。

 

・胸やけがする

・酸っぱいものが上がってくる

・飲み込む際にのどにつっかかる

・食後に胃がもたれたり気持ち悪くなったりする

・ゲップが良く出る

 

これらの症状が強く出たり長く続いたりする場合には、逆流性食道炎の可能性が考えられます。

「逆流性食道炎」の原因とは

「逆流性食道炎」の原因とは

食道と胃のつなぎ目の筋肉が緩んで逆流性食道炎が起こる場合には、次のような原因が考えられます。

 

【胃の内圧上昇の原因】

 

・食べ過ぎ

・早食い

 

【腹圧上昇の原因】

 

・肥満

・締め付けの強い服

 

他にも、脂っこい食事やアルコールの摂取などによる胃酸の分泌量増加も逆流性食道炎の原因のひとつに挙げられます。

 

胃酸の分泌量が増えることで、逆流性食道炎を発症または悪化させるリスクが高まります。

逆流性食道炎で避けるべき食事

逆流性食道炎で避けるべき食事

逆流性食道炎を発症している場合、普段の食生活で胃酸の分泌を増やさないことが大切です。

 

脂っこい食事や、酸味や辛味の強い食事はできるだけ控えた方がいいでしょう。

カフェインを含む飲み物アルコールも、胃酸の分泌を促進させます。

 

また、炭酸飲料の摂取は、胃を膨張させ内圧を高めてしまうため、ゲップが出やすくなります。

 

逆流性食道炎の症状を悪化させないためには、これらの飲み物を控えましょう。

受診目安と対処法

受診目安と対処法

こちらの章では、気になる症状がある場合の受診目安や逆流性食道炎の対処法を解説していきたいと思います。

1.受診目安

胸やけやゲップ、口の中の酸っぱさなど、症状が強かったり長く続いたりしている場合には、病院の受診がおすすめです。

内科や消化器内科、胃腸科を受診しましょう。

 

我慢できる程度の症状であったとしても、気になる場合には受診することがおすすめです。

逆流性食道炎を放置してしまうと、悪化して食道がんや食道潰瘍など他の病気になるリスクがあります。

 

自己判断せず、医師の判断を仰ぎましょう。

2.生活習慣の改善

逆流性食道炎の対処法のひとつに、生活習慣の改善が挙げられます。

 

下記のような習慣に心あたりがある場合には、逆流性食道炎を悪化させてしまうため、改善していく必要があります。

 

・つい食べ過ぎてしまう

・食べるのが早い

・食後に横になる

・喫煙している

・肥満気味である

・前かがみ、猫背など姿勢が悪い

 

食事内容だけでなく、食事のスピードや姿勢に気をつけたり、運動習慣を取り入れたりするなど、生活習慣を改善していくことが重要です。

3.薬物療法

逆流性食道炎の対処法には、薬物療法もあります。

胃酸を抑える薬や食道粘膜を保護する薬胃や食道の運動を促進する薬胃酸中和薬が処方されます。

 

薬を処方された場合には、たとえ症状が軽くなったとしても、医師や薬剤師の指示に従い適切に薬を飲み続けることが重要です。

自己判断で薬の量を減らしたり服薬を止めたりしないよう注意しましょう。

逆流性食道炎におすすめの漢方薬

逆流性食道炎におすすめの漢方薬

逆流性食道炎の対策には、漢方薬もおすすめです。

逆流性食道炎は胃酸の過剰分泌や、胃腸や食道の機能低下が原因と考えられています。

 

逆流性食道炎の対策には、

 

「胃腸の消化機能を回復する」

「胃酸の分泌を抑える」

「カラダを温めて、胃の働きを改善する」

 

などの働きのある生薬を含む漢方薬が用いられます。

 

漢方薬は根本からの改善を得意としているため、逆流性食道炎の症状を治すだけでなく、疲れにくい健康なカラダづくりを目指すことも可能です。

 

以下、逆流性食道炎の対策におすすめの漢方薬を一部ご紹介します。

 

<逆流性胃腸炎の対策におすすめの漢方薬>

 

・安中散(あんちゅうさん)

 

胃腸を温めて痛みを抑えたり、胃酸の分泌を抑えたりする漢方薬です。

逆流性食道炎をはじめ、胃炎、胃酸過多、胸やけなどに用いられます。

 

・六君子湯(りっくんしとう)

 

胃腸の働きを高めるとともに、胃の中に停滞している水分の回りに働きかけて消化機能を良くする漢方薬です。

胃炎、消化不良、食欲不振に用いられます。

 

 

自分に合う漢方薬を知りたいという人は、漢方のプロにオンラインで個別相談できる『あんしん漢方』のようなサービスもおすすめです。

AI(人工知能)が個々人に効く漢方を見極めて、自宅まで郵送してくれるという、今ちょっとした話題にもなっている便利なサービスです。

 

まとめ

逆流性食道炎を発症すると、胸やけや胃もたれなどの症状が出るため、食事を楽しめなくなってしまう可能性があります。

気になる症状がある場合には、早めに内科や消化器内科などを受診しましょう。

 

食生活を含む生活習慣の見直しや薬の服用など適切に行うことで、症状を改善することができます。

 

体質から根本的に改善したいという人は、漢方薬の活用もおすすめです。

ぜひ参考にしてみてください。

執筆者プロフィール

執筆者プロフィール

あんしん漢方薬剤師

山形 ゆかり

 

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。

病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。

 

「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信するYouTubeチャンネル『Medical Health - メディヘルス -』では、簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動中。

 

症状や体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方『あんしん漢方』でも薬剤師としてサポートを行う。

掲載日:

CATEGORY