【専門家監修】もう逃げられないの?顔のたるみが気になり始めたら取るべき対策とは

最終更新日:

たるんだお肌を若返らせるには

たるんだお肌を若返らせるには

若返らせる方法があるなら藁にもすがる思いですよね?

少しでもお肌を良い状態にするためにできる事とはどんなことがあるでしょうか。

方法1「マッサージ」

・顔のたるみを改善するためのマッサージの目的は大きく2つあります。

方法1「マッサージ」
●リンパ液の流れをよくする

 

初めに「リンパ液」の働きを説明すると、リンパ液は皮膚のすぐ下にあるリンパ管を巡り、体の老廃物などを集めてくるという働きを持っています。

 

リンパ液の巡りは筋肉運動によって起こります。

体中を巡ったリンパ液は左の鎖骨辺りのリンパ管を通って静脈へと流れ込み、老廃物も静脈を流れる体液とともに排出されていく仕組みになっています。

 

運動不足や座った体制で長くいると足がむくんでしまうのは、足を動かさないことでリンパの流れが滞るためです。

 

足と同様、顔の皮膚でも顔の筋肉の動きがなければリンパ液は流れずに溜まってしまいます。

 

リンパ液や老廃物が溜まると皮膚が伸びてたるみ、また老廃物があることで肌の代謝もスムーズに行われなくなるため、脂肪が蓄積し、新陳代謝が下がり肌の老化につながり、さらにたるむという悪循環が起こります。

 

そのようにして溜まってしまった老廃物を、マッサージでリンパ液を流すことで、一緒に流すことができるのです。

 

マッサージで促すことで対策はできますが、前提として、日本人は比較的表情筋を使う頻度が少ないと言われています。

 

英語などに比べて日本語は表情筋の使う範囲を少なく話すことができるから、また喜怒哀楽を欧米人ほど表現しないという恥じらいを美とする文化があるからでしょう。

 

しかし、そのせいで日本人は表情筋がたるみやすいという事実があるということを踏まえて、話すとき、表情を作るときにちゃんと筋肉が使われているかどうかを一度鏡を見ながらチェックをしてみると、それ以降話すときや日常生活の中で意識して筋肉を動かせるようになるでしょう。

 

●血液の流れをよくする

 

血液は細胞の新陳代謝に必要な酸素や栄養素を運ぶ役割を持っていますが、血流が低下すると酸素や栄養素が届けられず、新陳代謝が低下してしまいます。

 

そして新陳代謝の低下によってエネルギーが消費されず、そのエネルギーが余り脂肪として皮膚の下に蓄えられてしまいます。

 

皮下脂肪が溜まることでその重みがたるみを引き起こし、皮下脂肪を分解して燃焼させることが難しくなり、そして皮下脂肪が固くなり、溜まりこむという悪循環になります。

 

皮下組織に余分な水分が滞った状態になっていると、血流の流れが悪くなり、むくみと血流の悪化が同時に起こってしまいます。

 

顔を実際に触ってみて、皮膚が固く感じる、または凝りを感じるという場合には、余分な水分が溜まっている可能性があるので、たるみに繋がってしまうことになります。

 

方法2「エクササイズ」

マッサージのほかに、衰えた表情筋を鍛えるエクササイズを行うことで、たるみを解消することが可能です。

 

表情筋は顔面部と頭部、頸部の一部にある皮筋の総称です。

それぞれの筋肉ごとに鍛え方が違うので、各部位の鍛え方をご紹介します。

 

●口輪筋(口の周りの筋肉)のエクササイズ

 

口の周りを囲んでいる筋肉を口輪筋といい、口を動かすための筋肉で口を開いたり閉じたりするときに使われています。

 

口輪筋が衰えてしまうことでほうれい線が出来てしまうほかにも、口角が下がることにより口が半開きの状態になり、年齢を感じる口元になってしまいます。

 

口輪筋は表情筋の中でも中心的な存在で、頬筋や大頬骨筋、小頬骨筋なども口輪筋に繋がっているため、口輪筋のトレーニングをすることで表情筋を多く動かすことができます。

 

口輪筋のトレーニングは顔のたるみ改善に最も効果的と言えます。

 

 口輪筋のエクササイズ例

 

 口笛を吹く

 ・発音練習(「パ」「タ」「カ」「ラ」を大きくはっきりと3回ずつ言う)

 ・頬に空気を溜めて、ブクブクうがいをするように空気を左右と前に動かす

 

このエクササイズは、通勤時や移動時でも可能です。

マスクをすればばれないので、マスクの中でこっそり行えば「ながらエクササイズ」でたるみ改善を望めます。

 

●眼輪筋(目の周りの筋肉)のエクササイズ

 

目の周りにぐるりとある眼輪筋は目の開け閉めを行うときに使う筋肉です。

瞬きにも使われるため、使う頻度は高い筋肉です。

 

しかし、スマホやパソコンで長時間同じ画面を見てしまうことが多くなっている現代人の眼輪筋は昔に比べ衰えてしまっています。

 

眼輪筋が衰えてしまうことで、目の下のたるみ、くま、瞼のたるみ、目尻のシワ等ができてしまい、老け顔の原因になってしまいます。

ドライアイの原因にもなってしまいます。

 

アイメイク等やコンシーラー等、目の周りはメイクも濃くなってしまいがちなので、それらもたるみを助長させやすいので、眼輪筋のエクササイズを行うことで、まずは筋肉の衰えによるたるみを改善することが大切です。

 

眼輪筋を鍛えることで、目の周りの老化を防ぐだけではなく、目が大きくなる、一重が二重になったという人もいるようです。

一石二鳥、三鳥の効果も期待できますね。

 

●頬筋(口角から顎関節まである小さな筋肉)のエクササイズ

 

頬筋は口角を横に動かすための筋肉で、えくぼなどもこの筋肉の動きによってできます。

 

頬にはこの頬筋肉以外にも、大頬骨筋という口角を引き上げる筋肉と、小頬骨筋という口元を斜めに引き上げる筋肉があります。

 

大きく口を開けて笑う、ちょっと口角をあげて笑うなど、笑顔を作っている筋肉がこの頬にある三つの筋肉の働きと関わっています。

 

頬筋をはじめとしたこれらの筋肉の衰えは、頬にある脂肪などの影響によって頬の下垂を引き起こし、ほうれい線が出る、または笑顔などの表情が乏しくなってしまうことに繋がります。

よって頬筋エクササイズが大変重要となります。

 

 頬筋のエクササイズ例

 

 ・頬に空気をたくさん入れて膨らませる

 ・両頬に空気を入れたまま5秒キープ

 ・空気を右頬だけにしてそのまま5秒キープ

 ・左頬だけにして5秒キープ

 ・息を吐いて元に戻す

 

以上の「風船運動」を初めは一日3回、なれてきたら5~10回行えると頬筋を十分に動かすことができます。

こちらもマスクの下で移動時に行うことも可能ですし、テレビを見ながら等いつでも思い出したときに簡単に行えますね。

 

●頤筋(おとがい筋)(下唇から顎にかけて、下あごを上にあげるためにある筋肉)のエクササイズ

 

頤筋は、口を開け閉めするときに使う筋肉で、口輪筋に繋がっています。

 

衰えてしまうと、下あごを上げることが出来なくなり、あごのラインが垂れ下がり、二十顎、フェイスラインのたるみの原因となってしまいます。

 

 頤筋のエクササイズ例

 

 ・姿勢を正し、頭を斜め上に向ける

 ・下唇を上の方に突き上げる
 ・そのまま上唇も上の方に突き上げ5秒キープし、
ゆっくり戻す

 ・これを一日3セット

 

 以下応用編も加えるとさらに効果が高まります。 

 

 ・姿勢を正し、頭を斜め上に向ける

 ・舌を突き出して時計回りに動かす

 ・今度は舌を時計と反対周りに動かす

 ・舌を動かすのを10回ずつ繰り返す

 ・リンパを流して終了

 

フェイスラインがはっきりするこのエクササイズは、家でスマホを使用しているときの「ながらエクササイズ」としておすすめです。

スマホの操作はついつい顔を下に向けてしまいがちで、ストレートネックや二十顎の原因となってしまいやすいです。

パソコンも同様ですが、スマホは上に持ち上げられるので、ぜひ家でスマホを操作するときはスマホを持ち上げて顔を斜め上に向けながらできると良いでしょう。

 

方法3「質の良い食事」

方法3「質の良い食事」

顔のたるみを改善するためには、質の良い食事を採ることも効果的です。

 

特に良いとされている成分は大豆イソフラボン、ビタミンA,B1,B2,C,Eを摂取すると良いとされています。

 

なお、お菓子などに含まれる糖を過剰に摂取することは、たるみの原因になってしまうので注意が必要です。

 

糖化作用(余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象)が過剰に働き、その結果コラーゲンの分解や再合成といった本来の代謝サイクルが滞り、肌の弾力性が失われ、たるみやシワを進行させてしまいます。

 

とはいっても全く絶つのではなく、糖を摂取するときは食べ方やタイミングを工夫すれば糖化作用は防げるのです。

 

糖化は血糖値が高いほど進みやすくなるので、急激に血糖値を上げる食べ物を避け、急激に血糖値が上がらない食べ方をすることが大切です。

 

糖の取りすぎは肥満だけではなく、肌の老化も引き起こしてしまうので注意しましょう。

 

方法4「保湿」

頬のたるみ対策として、保湿メインのスキンケアが有効です。

 

加齢によって減少していく真皮層のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを補える保湿力の高い美容成分が配合された化粧品を使用し、乾燥からたるみを引き起こさないよう肌の保湿を徹底して心がけましょう。

 

方法5「美容医療の助けを借りる」

方法5「美容医療の助けを借りる」

最終手段としては、やはり美容皮膚科・美容外科クリニックに頼るという選択肢もあります。

 

最近では、手軽に自然にフェイスリフトアップできる施術も多くあります。

肌への負担が少ない順にご紹介します。

 

●初級者編(比較的手軽でダウンタイムもほぼない)

 

・HIFU(高密度焦点式超音波)

タルミの原因となる筋膜(SMAS)層・皮下組織に超音波の力を虫眼鏡で光を一点に集めるようなイメージで、熱を点状に照射します。

ピンポイントで高いエネルギーを与えることで筋膜(SMAS)層を引き締め、その後創傷治癒過程でコラーゲンの産生を促し肌にハリを出す治療です。

 

・ヒアルロン酸注入

加齢が進むと顔面の土台である骨が減り、形が変化していきます。

骨が減った部分を補うように、やや硬めのヒアルロン酸を骨膜上に注入することで、ヒアルロン酸の柱ができ、たるんだ皮膚を持ち上げてリフトアップすることができます。

あまり知られていませんが、ヒアルロン酸は凹みやシワを改善するだけでなく、リフトアップ目的でも使用されます。

 

●中級者編(1週間程度のダウンタイムがある)

 

・糸リフト

コグ(棘)が付いた糸を皮膚の脂肪層に挿入し、リフトアップします。

糸にコグが付いているため、リフトアップされた皮膚はある程度固定され、効果が持続します。

最近使用されている糸は溶ける製品が殆どで、時間をかけて溶けていきます。

挿入後、糸の周りにはコラーゲンが産生されますので、糸が溶けた後でもある程度の期間、効果が持続します。

 

●上級者編(2週間~1カ月程度のダウンタイムがある)

 

・切開リフト

耳の後ろから耳前方、こめかみ(頭皮)部分の皮膚を切り取り、強力に引き上げます。

部分的に耳周りだけの切開リフトのことをミニリフトと呼ぶ医療機関もあります。

ダイレクトに皮膚を引き上げるため効果は高いですが、皮膚を切開するため、かなりの腫れ、内出血を伴います。

切開部位の傷跡は3ヶ月程でほとんど目立たなくなります。

根本的にリフトアップしたい方、初中級者編では物足りない方にオススメです。

 

まとめ~肌をたるませないために日常生活で気を付けたいこと~

まとめ~肌をたるませないために日常生活で気を付けたいこと~

いかがでしたか?

今までご紹介させていただいた、肌をたるませないために気を付ける様々なことは結局は自分自身を労わることに直結しています。

 

正しい姿勢でいること、質の良い食事を採る、適度な運動、こまめな保湿・・等々、自分自身の体を労わり、大切に扱うことは、肌の質もよくなっていくことにつながっていくのですね。

 

「老けたな」「肌がたるんできたな」と思い始めたら、今一度ご自身の生活習慣を見直して、自分を大事にしてあげられているかを見つめ直してみてください。

 

良い生活習慣でいること、マッサージやエクササイズで体を動かすことは肌の調子だけではなく、体の様々な部分で良い影響をもたらしてくれることでしょう。

 

ただし無理は禁物で、全てにおいて頑張りすぎると続きません。

少しずつ、これは自分の生活習慣の中に取り入れやすいな、と思うものから徐々に始められると長く続けられます。

 

そしていずれ習慣となり、当たり前のように生活の中でケアできるようになるのが理想です。

 

ここでひとつ私ごとではございますが・・・

 

これらのたるみ解消エクササイズを最近意識して行っていた筆者ですが、先日「大学生ですか?就職説明会のお知らせで」と声をかけられるという、嬉しすぎる出来事がありました!

 

遠目でそう思ったから声をかけたのか、誰でもいいからとにかく声を掛けていたら間違えておばさんに声を掛けちゃったのかよくわかりませんが、もしかしたら大学生に見えたのかも!とポジティブに捉えると嬉しくて、内心かなり舞い上がったアラフォーの筆者なのでした(照)

 

こんなささやかな喜びを得るためにも、肌を若く保つ努力をしていきたいなと思いました。

監修者プロフィール

監修者プロフィール

東京ブランシェクリニック

ディレクター 酒井 雅彦 氏

 

[経歴]

日英合わせて25年以上の医療機関勤務経験を持つエキスパート~ 順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床検査科にて研修修了後、国家試験合格。

沼津市立病院にて生化学・血液・救急検査室に6年勤務。

2001年、英国留学(ロンドン大学Kings College)のため渡英。

イギリスでは15年に渡り、日系医療機関(プライベートGP)に勤務。

同医療機関でゼネラルマネージャーを経験し、2016年に帰国。帰国後は外資系医療機関や美容医療クリニックにて立ち上げ・運営に携わる。

2021年7月より現職。クリニックでは運営の傍ら自らも患者さんの健康と美容、そして心へと総合的にアプローチするカウンセリングを心がけ取り組んでいる。

 

[保有資格・所属学会]

日本抗加齢医学会認定指導士

日本抗加齢医学会

日本美容外科学会

 

[クリニック]

公式HPはコチラから

 

掲載日:

CATEGORY