【歯科医監修】絶対失敗したくない差し歯選び。セラミック、レジン…どれが正解なの?

最終更新日:

こんなにある、差し歯の種類

こんなにある、差し歯の種類

前述の通り、差し歯の中にも、保険適用内のものか自費のものかで種類が分かれています。

 

再治療のことを考えると多少費用をかけた方がいいですが、お財布と相談して保険適用内に納めたい場合もありますよね。

 

条件を照らし合わせて、自分にとってちょうど良い差し歯を選びましょう。

保険適用内の差し歯

前歯は見えやすいので、保険適用内の種類でもある程度見た目の良いレジン素材が使われることが多いです。

 

レジン素材の差し歯には、主に2種類があります。

 

硬質レジン前装冠

 

内側が金属になっていて、表面にはレジン(プラスチック)が貼り付けられているのが硬質レジン装冠です。

内側の金属により強度も強くなっていますし、表面はレジンなので見た目は白くなっています。

ある程度の強い噛み合わせにも耐えられて保険適用内となっているのでコストを抑えたい方にはオススメです。

おおよそ5,000~8,000円で前歯6本に用いることができます。

 

しかし、プラスチック製なため天然の歯のような自然な見た目からは少し離れてしまいます。

しばらく使うと歯と歯茎の間が黒色に変色してくる場合もありますし、内側が金属になっているため金属アレルギーの人には使用できません。

 

「とにかく安く白い差し歯が良い!」という方には良いかもしれませんが、前述した通り変色による交換は避けられません。

再治療となった場合はさらなるリスクも考えられるので、少しでもお金に余裕があれば他の方法を考えた方が良いかもしれませんね。

 

硬質レジンジャケットクラウン

 

全てレジンでできている差し歯が硬質レジンジャケットクラウンです。

全てプラスチックでできているため見た目も白いですし、歯茎との間が黒くなることもありませんが、裏側が金属となっている硬質レジン装冠と比べて強度は落ちてしまいます。

費用は3,000〜5,000円で、前から4、5番目の歯のみに用いられます。

 

とても安価なのですがその分見た目も安っぽく見えてしまったり、強い噛み合わせには耐えられなかったりする場合があります。

4、5番目の歯のみに使用されるというのも、噛み合わせが強い部分の歯には使用できないほど破損しやすい差し歯だということなのです。

 

また、先ほど書いたようにプラスチック製の差し歯は変色も避けられません。

硬質レジン装冠と同じく、長年の使用を考えると他の材質のものを選んだ方が良いケースもあります。

 

CAD/CAM冠

 

最近、保険適用された被せものです。

硬質プラスチックのブロックを削り出して作製され、レジンジャケットクラウンよりも硬さはあります。

 

条件が限られますが、前歯から6番目の歯まで使用出来ます。

費用は5,000~7,000円です。

 

あくまでもプラスチックなので割れる恐れがあり、歯ぎしりや食いしばりのある方にはオススメ出来ません。

 

保険適用外の差し歯

次に、保険適用外の差し歯をご紹介します。

 

保険適用内のものに比べて値は張りますが、将来のことを考えると多少お金をかけてもこれらの差し歯を選ぶことをオススメします。

 

メタルセラミッククラウン

 

中が金属になっており、表面がセラミック(陶器)となっているのがメタルセラミッククラウンです。

セラミックはプラスチックに比べて透明感があり綺麗に見えますが、その分中の金属が透けて見えやすい場合もあります。

 

中が金属なため強度は十分ですし、セラミックは変色しにくく差し替えのリスクが少なくなります。

価格は8万〜15万円と保険適用外なため少々お高く感じますが、前歯から奥歯まで全て部位に使用できます。

 

こちらも金属が使われているため金属アレルギーの方には使用できませんが、セラミックは古くから歯科治療において用いられている材質なので安心して治療に望むことができます。

将来長く使用を考えている方、少しでも綺麗な差し歯を差したい方にはオススメなのがメタルセラミッククラウンです。

 

オールセラミッククラウン

 

オールセラミッククラウンとは、その名の通り全てセラミックで出来ている差し歯のことです。

金属部分がないため限りなく自然の歯の色に近い差し歯となります。

価格はメタルセラミッククラウンとほぼ変わらず、前歯から奥歯まで全ての部位で使用出来ます。

 

やはりプラスチックと比べ変色もしにくく、天然の歯に近い色を選ぶこともできますし、金属を使用していないため金属アレルギーの方も問題なく治療ができます。

ただ、金属を使用していない分強度は少し弱まるためあまりにも噛み合わせが強い部分には使用できません。

 

「とにかく自然な差し歯が良い!」という方にはオールセラミッククラウンが良いのではないでしょうか。

 

ジルコニアクラウン

 

人工ダイヤモンドとしても用いられ、その強度や色の白さから近年歯科治療で使われるようになったのがジルコニアクラウンです。

変色もしにくく強度も十分でメリットの多い差し歯となっています。

価格は10万〜20万円と高額にはなりますし、透明感という点に置いてはセラミックの方が長けていることもあり、デメリットが無いとは言い切れません。

 

しかし、十分な強度があるため噛み合わせの強い部分やもちろん奥歯での使用もできます。

この先長く使うことを考え、さらに綺麗な白い歯でいたい!という方には多少費用がかさんだとしてもオススメな差し歯です。

 

ジルコニアボンドセラミッククラウン

 

先程のジルコニアクラウンの表層に透明感のあるセラミックを盛ることで審美性と物性を兼ね備えた被せものです。

100%ジルコニアのものに比べると2層構造になり物性は劣りますが、細かい色調再現もでき適応範囲も広いので歯の色にムラがある方や白斑がある方、先端の透明感が強い方にオススメです。

 

ジルコニアクラウン同様、お値段は10万~20万円ほどかかりますが、審美性と物性を考えるならばとても良い被せものと言えます。

 

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

自分の年齢や周囲の歯の状況も合わせて、1番納得できる差し歯を選ぶことが大切です。

 

特に、まだ若く再治療などの可能性がある場合は保険適用外だとしても変色しにくく割れにくい材質を選ぶことが重要です。

 

最終的な判断は歯科医師との話し合いになりますが、事前にこのような知識を持っておくことにより誤った判断をしなくて済むかもしれません。

 

再治療や将来の歯の健康のことを考えず、安直に安い差し歯を選んでしまわないように気をつけましょう!

監修医師プロフィール

監修医師プロフィール

ルミエールデンタルオフィス

院長 行方 隆博 氏

 

[経歴]

東京都品川区出身
日本大学中学・高等学校卒業
日本大学歯学部卒業

都内で勤務医を経て2020年に神奈川県逗子市にてルミエールデンタルオフィス開業

歯医者嫌いの方のための歯医者を目指し日々奮闘中

 

[所属学会]

顎咬合学会

日本口腔インプラント学会

 

[クリニック]

公式HPはコチラから

 

掲載日:

CATEGORY