七草粥はいつ食べる?人日の節句とは?歴史や効果、七草を使った他のレシピもご紹介

最終更新日:

七草粥の効果は?

七草粥は健康祈願や胃腸機能の回復のために食べるといわれていますが、実際に効果はあるのでしょうか。

 

ここでは、七草粥に入っている七草それぞれの効果をくわしくご紹介します。

セリの効果・効能

セリは別名白根草と呼ばれる植物で、「競り勝つ」という意味をかけて縁起物としても扱われています。

独特な香りがあり、これが食欲を刺激してくれるそう。

 

具体的な効果としては、高血圧や動脈硬化の防止胃腸の働きを整えるといったものがあるといわれています。

ビタミンも豊富に含まれているので、美容効果も高いとされています。

ナズナの効果・効能

ナズナは別名ぺんぺん草とも呼ばれる植物で、昔から民間療法で使われてきました。

 

解熱作用便秘解消止血効果があるとされています。

ビタミンKが豊富に含まれており、骨粗鬆症を改善する効能があるともいわれています。

ゴギョウの効果・効能

ゴギョウは別名ハハコグサと呼ばれます。

今ではヨモギが主流ですが、かつては草餅の食材としても食べられていたそうです。

 

咳止めや痰の防止など、のどの炎症によく効くとされています。

他にも、利尿作用やむくみ改善にも効果的です。

ハコベラの効果・効能

ハコベラ、ハコベと呼ばれる植物で、「繁栄がはびこる」とかけて縁起物として扱われています。

 

利尿作用止血作用痛み止めの効果があるとされており、中国では薬草として使われてきました。

ビタミンやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養度が含まれており、栄養満点の食べ物なのです。

ホトケノザの効果・効能

ホトケノザは正式名称コオニタビラコといい、縁起物と考えられてきました。

 

代表的なものとしては、胃や腸の調子を整える効果高血圧を予防する効果などがあるといわれています。

縁起物であることと効能の高さにより、七草粥だけでなくてんぷらや炒め物として食べられることも多々あります。

スズナの効果・効能

スズナの正式名称はカブで、現在一般的に食べられているカブと同じです。

 

胃腸に働きかける効果があるとされており、便秘解消胃潰瘍の改善に効くそうです。

他にも、風邪骨粗鬆症がんの予防などにも効果的とされています。

 

ビタミンの他にカルシウムや鉄、食物繊維などが含まれており、栄養価の高い食べ物です。

スズシロの効果・効能

スズシロは、大根の別名で現在も広く認知されています。根が白いことから、「スズシロ」という名前が付けられたといわれています。

 

胃に働きかけて消化不良や二日酔いなどを解消するだけでなく、頭痛発熱冷え性などにも効果的だそう。

幅広い効能を持っており、根にも葉にも栄養がたっぷり詰まっています。

 

より七草粥の効果を高めたいのであれば、根も葉も入れるのがおすすめです。

七草を使ったおかゆ以外のレシピを紹介!おいしくて健康的

七草を使ったおかゆ以外のレシピを紹介!おいしくて健康的

おかゆは苦手だから七草粥以外の食べ方を知りたい!という方のために、七草を使ったおかゆ以外のレシピを2つご紹介します。

 

どちらも馴染みのある食べ物なので気軽に取り入れやすいでしょう。

七草入りハンバーグ

七草は癖のある食材でもあるため、子供たちや食べ慣れていない人にはおいしいと感じられないかもしれません。

 

そこで、定番料理であるハンバーグに細かくカットしていれるのがおすすめです。

 

七草を細かく切り、合いびき肉や卵と混ぜます。このネタをハンバーグの形にして焼くだけ。

 

さらに七草のひとつであるスズシロ(大根)を使って、大根おろしを添えるのもいいでしょう。

七草のイタリアオムレツ

七草料理をさっと作りたいときにおすすめなのがオムレツ。

 

お好みのサイズに切った七草を炒めて塩コショウで味付けします。

その後、といた卵と混ぜてオムレツの形にします。

卵をふわふわにしたいときはマヨネーズも一緒に混ぜてみてください。

 

冷めてもおいしいので、お弁当の具としても大活躍です。

七草を自分好みにアレンジして健康な体をキープしよう

七草を自分好みにアレンジして健康な体をキープしよう

七草を食べる意味は健康祈願であり、七草自体にはそれぞれ効果や効能があることをご紹介しました。

1月7日はぜひ七草粥で健康を祈ってみてはいかがでしょうか。

 

お子様や初めて食べる人は、抵抗が少なくなるよう、普段の料理に加えるなどして食べてみるのがおすすめです。

 

掲載日:

CATEGORY