喜ばれる結婚祝い~式に招待された場合やされていない場合~
結婚祝いを贈る時は、相手の幸せを祝福する気持ちはもちろん、マナーを守ることも大切です。
相手が親しい友達でも、マナーを間違えると関係に亀裂が入ってしまうかも。会社の同僚なら、社会人としての信用を失いかねません。
喜ばれる結婚祝いを贈るには、贈る時期や予算の相場、贈り物にふさわしいもの・ふさわしくないものなどを知っておく必要があります。
結婚式に招待された時とされていない時、それぞれどのようにお祝いすればいいか知っていますか?
結婚の報告を受けた時、慌てなくてもいいように、お祝いのマナーを心得ておきましょう。
結婚式に招待された場合
結婚式の招待を受けた場合の結婚祝いは、当日参列するか欠席するかで違います。
参列する場合は「ご祝儀」の額がポイント
結婚式に参列する場合、基本的には式に出席してご祝儀をお渡しすること自体が「結婚祝い」です。
ご祝儀の相場は、結婚される方との関係性によって違います。友人、または会社の同僚であれば3万円か5万円。あなたが上司の立場なら5万円以上が相場です。
おめでたい席では縁起を重んじますので、「4」や「9」など死や苦しみを連想させる数字は避けなければなりません。
「別れを連想させる」として割り切れる偶数も要注意ですが、8万円は偶数でも歓迎されます。8は漢数字では「八」となり「末広がり」を意味する数字だからです。
贈り物をする場合は結婚式の前に
特に親しい友達が結婚する場合は、ご祝儀も贈り物も両方する場合があるでしょう。あなたが既婚者なら、自分の時に結婚祝いをくれた人には、同じように贈り物をしたいと思います。
贈り物をする場合は、式の1~2ヶ月前、遅くとも1週間前までに贈るのがマナーです。お祝い事ですので、できれば「仏滅」や「赤口」は避けてください。
式当日の花嫁さんはただでさえ荷物が多くなりますし、そのまま新婚旅行に出発される場合もあります。もし、贈り物の手配が間に合わなかった場合も、式当日に贈り物を渡すのはやめましょう。
贈り物のご予算は、結婚式でご祝儀を渡すことを考えて5千円くらいが目安です。
結婚式のご祝儀と贈り物の合計金額が相場の3万円になるようにする、という考え方もあります。たとえば、1万円の贈り物をしたら、式当日のご祝儀は2万円にする、というように調整して贈る方法です。
結婚祝いは高額で高級な物を贈ればいいわけではありませんし、親しいからと言って少額で済ませようとするのもマナー違反です。相手に気を遣わせたり、逆に「ケチられた」と感じさせたりすることのないように気をつけましょう。
結婚式に参列できない場合
招待状の返信はがきなどで早い段階に欠席する旨を伝えていた場合は、参列時に渡す予定だった額の半分程度のご祝儀か、相当額の品を贈るのがマナーです。
欠席を詫びる手紙を同封し、結婚式よりも前に手渡してください。都合がつかなければ、結婚式より前に届くように送ります。
結婚式の直前や当日に急きょ欠席しなければならなくなった場合は、より慎重に行動しなければなりません。
式当日に欠席することになった場合は、出席する時に渡す予定だったご祝儀と同額を包んでください。なぜなら、あなたの分の食事や引き出物の費用は確実に発生しているからです。
できるだけ早く欠席の連絡を入れ、受付で渡す予定だったご祝儀の金額を現金書留で送りましょう。そして、急きょ欠席することになったことを詫び、後日改めてお祝いしたい旨を伝えてください。
結婚式に招待されていない場合
結婚する友達や会社の同僚から結婚式に招待されない場合もあります。
「結婚式は挙げない」「家族だけで式を挙げたい」など、結婚のあり方は人それぞれ。
「自分の時は招待したのに」「なぜ招待してくれないの」などと卑屈にならず、素直にお祝いしましょう。
結婚祝いは結婚式後に
結婚式に招待されていない場合、結婚祝いは結婚式後に贈る方がいいでしょう。
式よりも前にご祝儀や贈り物を渡すと、招待していないことを気にされるかもしれません。結婚式後、新生活が落ち着いてきたタイミングで贈るのがベストです。
「入籍のみ」なら報告後1ヶ月以内に
結婚式を挙げずに入籍するカップルには、入籍の報告を受けてから1ヶ月以内に結婚祝いを贈りましょう。
「入籍したらしい」などの噂話だけで行動するのは危険です。本人から結婚の報告を受けてからお祝いしましょう。
相場は1万円~1万5千円
結婚式に招待されていない場合の結婚祝いは、式に参列する場合に渡すご祝儀の半額以下が相場です。友達や会社の同僚であれば1万円~1万5千円程度になります。
結婚式のご祝儀には食事代や引き出物の分が含まれているので、式に参列しない場合はその分を差し引いた額にするのが一般的です。
同僚や友達と一緒に
同じ学校の友達や会社の同期など、贈り物をする相手と同じ距離感の人がいる場合は、結婚祝いをどうするか相談してみましょう。これは結婚式に招待された場合も同様です。
同じグループ内で結婚祝いに差があると、場合によっては人間関係のトラブルに発展することも。連名で結婚祝いを贈れば、そういったトラブルを回避できます。
個人で高額の贈り物をすると相手に気を遣わせてしまいますが、複数人でお金を出し合えば、ちょっといいものを贈ることも可能です。