結婚できる恋愛とは?恋愛と結婚の違いを理解して結婚に一歩近づこう

最終更新日:
結婚できる恋愛とは?恋愛と結婚の違いを理解して結婚に一歩近づこう

「今付き合ってる彼は長いしそろそろ結婚かな」と考えている方はいらっしゃいますか?

 

一緒にいて安心できるし楽しい相手だとしても、結婚となるとハードルが少し高いですよね。

彼の家族との付き合いも増えたり、自分の家族と彼がいい関係を気づけるのか不安だったりと悩みがどんどんわいてきます。

それよりも一番に今の彼は結婚を考えているのかな、聞きづらいなと心配がどんどん増えてきますよね。

 

そこで今回は、恋愛と結婚はどう違うのか男性が結婚したいと思う女性にはどんな特徴があるかをご紹介していきます。

結婚につながる恋愛には、相手とのどのような関係が不可欠かもわかります。

「恋愛と結婚はちがう」とよく聞くけどどう違うの

「恋愛と結婚はちがう」とよく聞くけどどう違うの

「恋愛と結婚はちがう」とよく聞きませんか。

恋愛の延長に結婚があるように感じられますが、恋愛と結婚はどう違うのでしょうか。

違いを知れば結婚につながる恋愛関係がどういったものか理解する手助けになります。

 

次の章では、恋愛と結婚の代表的な違いを5つ解説していきます。

結婚は2人の相性だけではない

恋愛は当事者の2人の相性がすべてといっても過言ではありません。

相手の家族がどういった家系かなどは重要ではないことが多いです。

そのように考えると恋愛は自由だと言えますね。

 

結婚も当事者の2人の相性が最重要であることに変わりはありません。

しかし、そのほかに気にしなくてはいけないことがあります。

 

2人が家族になるということにプラスして、2人の家族も家族になるのです。

両家を結びつけるのですから2人だけの問題ではなく家族同士の一大イベントです。

昔ほど家柄が問題にあがることは少なそうですが、結婚は少なからず責任などが伴います。

金銭感覚が同じであること

結婚したら、2人はパートナーとしてお互いに支えあいながら生活していきます。

共働きであってもどちらか一方が働いていたとしても、決まった収入で2人の生活を守っていかなくてはいけません。

 

そのため、金銭感覚は非常に重要です。

金銭感覚は人それぞれとも言えます。

しかし、結婚する相手とは完全に同じとは言わないまでも似ていることがポイントです。

 

自分にとっては相応の価値がありそれなりの金額を払ってもよいと思えるもの、たとえば大切な友人への贈り物などについて、結婚相手も同じように考えていて理解してくれることが大切です。

「そんなに高いもの買うの?」と言われたり思ったりしないような価値観を持っていたいです。

 

ケチでなくてはいけないというわけではありません。

それぞれの収入に見合った買い物をして無駄な浪費をしないことが大事です。

仕事への考え方など価値観が合うか

仕事や趣味、友人関係などの物事に対する考え方は人それぞれです。

生活の中で何を大切にしているかは2人で共同生活をするうえで無視できない点です。

 

たとえば、仕事であれば男性は周りからどう評価されているかを気にする方が多い傾向にあります。

そのため、パートナーより仕事を優先することが多くあるかもしれません。

 

一方女性は、仕事か家族かとなれば家族やプライベートを優先する方が多い傾向にあります。

一般的なことなので必ずしもすべての人にあてはまるとは言い切れませんが、男女で異なる傾向にあることを理解しておけば相手の価値観の理解にもつながります。

 

相手が大切にしているもののすべてを自分も大切にしていることはないかもしれません。

たまには少しの妥協や我慢も必要です。

しかし、相手が大切に考えている事を理解し自分も大切にしようと思えるような関係性が理想ですね。

信頼関係があること

結婚は、2人がお互いの一番の理解者になることが欠かせません。

恋愛と違って今後の人生をともに生きていくので信頼関係は不可欠です。

 

結婚すればバラ色の人生が待っているわけではありません。

最高に楽しいときもあれば、どうしようもなく落ち込んだり、ケンカをして険悪な雰囲気になったりと悪いときもありますよね。

それでも朝起きて外に出て同じ部屋に帰ってきます。

特にあまりよくないときこそお互いを信頼していること、この人なら安心と思える関係であることが重要です。

 

信頼関係はどのように築いていくのでしょう。

共に過ごす時間が長ければ自然と信頼関係ができるのでしょうか。

結婚する2人ならお互い信頼できる相手であることは間違いないはずです。

初めからあるこの信頼関係を結婚後も維持していきましょう。

 

相手が何を大切にしているかという価値観を理解することに加え、どういったことを考えてどのように感じているのかに対しても理解する必要があります。

仕事や生活で忙しい日々を送るかもしれませんが、夜は2人でお酒を飲みながらコミュニケーションをとるなど、2人でルールを決めて積極的に会話をすることがおすすめです。

「今」ではなく「これから」を考えていく

恋愛はどちらかといえば「今」を楽しんで「これから」を考える機会は少ないですよね。

結婚は「今」というより「これから」の2人を考えていく機会が圧倒的に増えます。

これからの2人の生活や子供、どこに住んでどうやって生きていくかなど2人の将来について2人で考えて決めていかなくてはいけません。

 

この「今」ではなく「これから」という考え方が恋愛と結婚の最も大きな違いと言えます。

「これから」には2人の生活もですが、2人のそれぞれの両親や祖父母など親族も関わってきます。

すぐにではないものの、将来的には介護をしたり、同居したりという選択もあるかもしれません。

男性が求める結婚したい女性とは?恋愛したい女性とちがう?

男性が求める結婚したい女性とは?恋愛したい女性とちがう?

男性は結婚したいと思うような女性にどのような条件を求めているでしょうか。

結婚は2人だけの問題ではなくそれぞれの家族を結びつける大きなイベントです。

だからこそ、慎重にならざるを得ませんよね。

 

女性の場合、「恋愛対象の相手」と「結婚したいと考える相手」に求める条件が似ていること多いようです。

一方、男性は結婚したい女性の像が具体的にあって、恋愛対象の相手とは違う場合もあるようです。

 

次からは男性が結婚したいなと考える代表的な女性の特徴を3つご紹介いたします。

居心地の良さ

これからの人生を共に生きていくので居心地の良さはとても大切です。

居心地の良さとは、肩肘張らずにリラックスできる「ずっと一緒にいたい」と思えるような関係です。

 

恋愛関係のようなドキドキ感ももちろん大切ですが、安心できる仲も結婚には欠かせません。

この居心地の良さは出会ってすぐに感じれられるものではないかもしれませんね。

お互いを知りじっくりと時間をかけて飾らずに自然体でいられる2人の関係ができていくのでしょう。

経済的に安定している

共働きのカップルが一般的になりつつありますよね。

産休や育休などの制度を整えている会社も多く、結婚を期に寿退社ではなくそのまま仕事を続けるという選択をできるようになってきました。

男性が一家の大黒柱として仕事に専念するという考え方が変わりつつあります。

 

自分が働けなくなったときでも生活できるように、女性にも働いてもらいたいと考える男性も少なくはないようです。

結婚で一時的に専業主婦になったとしても、将来的に仕事に戻ることを想定していたほうが良いでしょう。

価値観があう

価値観ってよく聞く言葉ですよね。

価値観とは具体的に何をさしているのでしょうか。

 

価値観とは、物事にどのような価値を認めるかということです。

つまり、何を大切にしているかという考え方ですね。

 

「価値観の違いで離婚」はよく耳にしますよね。

それほどまでに価値観が合うことは結婚生活で重要です。

 

金銭感覚は代表的なものです。

それ以外にも、仕事や趣味に対する姿勢や友人との付き合いなどさまざまあります。

すべてに対する価値観があうことはほとんどありませんが、特に金銭に対する価値観は重要です。

家計簿をつけてお金の管理をしていたり、高級なレストランだけでなく安い居酒屋でも楽しく食事できたりすると「価値観があうな」と男性が思ってくれるかもしれませんね。

まとめ

まとめ

結婚は法的な責任だけではなく、これから2人が共に人生を生きていくという覚悟も必要です。

お互いを信頼できずっと一緒にいたいと思えるような間柄であれば、楽しい時も苦しい時も支えあいながら乗り切ることができます。

 

人生のパートナーがいるということは精神的な安定ももたらしてくれます。

どんなときでも100%味方でいてくれる人がそばにいてくれるほど心強いものはありません。

掲載日:
最終更新日:

CATEGORY