七草粥はいつ食べる?人日の節句とは?歴史や効果、七草を使った他のレシピもご紹介

最終更新日:
七草粥はいつ食べる?人日の節句とは?歴史や効果、七草を使った他のレシピもご紹介

「七草粥」を食べる日についてご存じでしょうか?

「七草粥」を聞いたことはあっても、詳細までは知らないという人もいるでしょう。

 

この記事では、七草粥を食べる日である七草の日についてご紹介し、七草粥の効果についても解説します。

 

また、七草を使ったおかゆ以外のレシピもご紹介します。

七草粥以外の方法で七草を食べてみたいという方はぜひ作ってみてください。

七草粥を食べるのは「七草の日」!

七草粥を食べる日は七草の日と呼ばれており、1月7日です。

この日は「人日の節句」と呼ばれており、江戸時代には公式行事として存在していたそうです。

 

毎年1月7日に七草粥を食べることで邪気など悪い気を払い、1年健康に暮らせるように願います。

どうして七草粥を食べるようになった?

七草粥を食べるという習わしは、中国と日本に昔からあった風習が合わさったものといわれています。

中国の唐の時代では1月7日に七種類の野菜を入れた汁物を食べ、無病息災を祈っていました。

 

一方日本では1300年ほど前の奈良時代にあった、雪の間から出てきた若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。

いつしか中国の風習が日本に伝わり「若菜摘み」と結びついたことで、七草粥を食べる習わしができたとされています。

 

前述先述した通り、七草粥を食べる意味は「1年間健康に暮らせるように願うこと」ですが、胃腸を休めるという意味もあります。

 

お正月の期間は豪華な食生活になる場合もあるので、そのあとの休息期間という認識です。

七草粥って何が入っているの?

七草粥って何が入っているの?

七草粥には春の七草と呼ばれる野草が入っています。

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類です。

掲載日:

CATEGORY