若い世代も要注意!?歯槽膿漏の原因や予防方法を分かりやすく解説【医師監修】

最終更新日:
若い世代も要注意!?歯槽膿漏の原因や予防方法を分かりやすく解説【医師監修】

「歯磨きをすると、歯茎から出血があるので、歯槽膿漏ではないかと不安…」

「最近、口臭が気になるようになった。」

 

上記のような悩みをお持ちの方は、歯槽膿漏の予備軍かもしれません。具体的な症状を知らないという方も多いですが、放っておくと危険です。

本記事では、歯槽膿漏の症状や原因、予防方法を分かりやすく解説します。

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは、歯周病が最も進んだ状態を指し、正式な医学用語としては歯周炎と言います。

歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏の症状には、以下のものがあります。

 

・歯茎が腫れる

・歯茎から膿が出る

・歯茎から出血する

・口臭が悪化する

・歯がぐらつく

 

歯槽膿漏は、歯と歯茎の間である歯周ポケットに汚れが溜まり、細菌が繁殖することで炎症が引き起こされ、歯茎が腫れる、膿が出る、血が出るという症状が出ます。炎症が進行すると、歯を支える骨が破壊・減少することで歯茎が下がり、最悪の場合歯がぐらつくことも。

また、歯槽膿漏が進行すると、歯周病菌が悪臭成分を生産するため、口臭もひどくなります。

歯周病との違い

歯の病気である、「歯周病」を聞いたことがある方は多いかと思います。

歯槽膿漏は、その歯周病の末期の状態で、歯がグラグラになり、膿が出る状態を指します。

あなたは大丈夫?歯槽膿漏セルフチェック

「自分はもしかして歯槽膿漏かも…」と思う方は、以下の項目を確認してください。当てはまるものが多い場合、歯槽膿漏の可能性もあるので歯科クリニックの早めの受診がおすすめです。

 

・歯茎が腫れている、出血がある

・口臭が以前よりひどくなったと感じる

・歯がぐらつく

・朝、口のねばつきが気になる

歯槽膿漏の原因は?

歯槽膿漏は、口の中の菌が原因で起こります。

日頃の歯磨きを十分に行っていないと、プラークに唾液中のカルシウムが沈着して石のように硬くなります。そして歯石に含まれる原因菌が、歯周ポケットや歯茎の内部で増殖することにより、歯茎や歯に悪影響を及ぼすのです。

歯槽膿漏の治療方法

歯周病の重度の状態である歯槽膿漏になると、歯の周辺の骨が溶けてしまい、完全に元の状態に戻ることができなくなります。しかし、日常生活に支障がない程度の安定した状態を維持することは可能です。不運にも歯を抜歯しなくてはならない場合でもインプラントなどを用いて噛める状態にすることができます。

軽度の歯周病は歯肉炎とよびますが、クリーニングとセルフケアで元の健康な状態に戻る病気です。早めの対策、歯医者への受診がカギと言えるでしょう。

歯周病の治療では、主に歯垢や歯石の除去を行います。また、歯茎の中の歯石を取り除く治療や歯の周りの骨を人工的に造成する治療を行う場合も。

いずれにしても、治療には早い医療受診が大切なので、定期的に歯医者に行くことをおすすめします。

歯槽膿漏の予防方法

歯槽膿漏の予防方法

一度、歯槽膿漏になってしまうと完全に治療するのは難しいと言われています。そのため歯槽膿漏になる前に、日頃から意識したいポイントをお伝えします。

食後に歯磨きの習慣をつける

歯磨きは、歯周病や歯槽膿漏対策の基本です。1日に何回したら良いか?という質問を良く患者様からしていただきますが、1日の回数よりも、1回でしっかり全ての歯の面を磨けている、磨き残しがないことが大切です。プラークは24時間で成熟し歯石となりセルフケアで落としにくい状態になってしまいます。ですので、最低でも1日1回はお口の中をリセットしてあげましょう。

ブラッシングは、歯と歯茎の境目に対して45度の角度で当てるようにします。歯茎を痛めない程度の優しい力で、小刻みに動かすのがポイント。

歯磨きの度に歯茎から出血し痛くて歯ブラシができない方は、毛が柔らかい歯ブラシ、歯周ポケットのケアまでしたい方は毛が細めの歯ブラシがおすすめです。さまざまな種類があるので、自分にあった歯ブラシを歯医者さんに相談するのも良いでしょう。

さらに、歯磨きだけでなく、歯間ブラシフロスを使って歯と歯の間の汚れを取ったり、必要に応じて歯を1本1本磨けるワンタフトブラシなどを併用していきましょう。

寝る前のケアを丁寧に

1日の中で唾液の分泌量が最も少ないのは就寝中。唾液の分泌量が少ないと、菌が繁殖しやすい環境になります。

どんなに忙しくても、寝る前だけは歯磨きをする習慣をつけてください。

定期的に歯医者へ行く

毎日、しっかりと歯磨きをしていても歯石は溜まります。定期的に歯科クリニックへ行き、検診と歯石の除去を行うと良いでしょう。

タバコを控える

タバコによるニコチンの作用で毛細血管が収縮し、歯茎の血行が著しく悪くなります。これによって免疫力が低下し歯周病のリスクが上昇してしまいます。そのため、喫煙者は非喫煙者より歯槽膿漏や歯周病になりやすいと言われています。歯槽膿漏が気になる方は、禁煙外来を受診し禁煙することが推奨されます。受動喫煙も影響しますので避けるようにしましょう

バランスの良い食事をよく噛んで食べる

唾液には、殺菌作用や抗菌作用があると言われます。そのため、毎日の食事はしっかりと噛んで、唾液の分泌量を増やすと、口内環境の改善が期待できます。また、甘いものは歯石ができやすいばかりではなく虫歯の原因にもなります。間食は時間を決めるなどして、ほどほどにしましょう。バランスの取れた食事を意識することも効果的です。

歯槽膿漏に関するQ&A

歯槽膿漏に関しての情報をまとめました。

歯槽膿漏は人から人へうつる?

歯槽膿漏が唾液によって人から人へうつるのか?その医学的根拠ははっきりしておりません。しかし、歯周病の原因菌はどんな人のお口の中にも存在するのです。その種類の割合と量が重要です。胃腸での善玉菌・悪玉菌と同様に、細菌のバランスが大切なのです。

10〜20代の若い世代は歯槽膿漏になりにくい?

歯周病や歯槽膿漏と聞くと、中高年の病気として捉えがちですが、35歳以上では大部分の人がなっているという統計的な報告があります。遺伝的な要因で歯周病が進行しやすい方ですと、10〜20代の若い世代にも見られる病気です。「自分はまだ大丈夫」と思わず、歯科の定期受診と毎日のケアを丁寧に行ってください。

歯槽膿漏は遺伝する?

歯周病や歯槽膿漏の原因は、プラークと宿主因子と言われております。宿主因子とは歯周病菌に対する免疫反応の強さを意味しますが、これは遺伝するものなのです。ご両親の歯が弱かったという方は注意しましょう。毎日のケアをしっかりと行わないと将来的に歯周病や歯槽膿漏になる可能性が高いと考えられます。

まとめ

歯周病や歯槽膿漏は、中高年の病気ではなく、若い世代にも見られます。

将来、歯槽膿漏で困らないためにも、日頃の丁寧なケアや定期的な検診を行って健康な歯の維持を心掛けましょう。

監修医師プロフィール

監修医師プロフィール

ナハデンタル 院長 宮本英欧

[ 経歴 ]
東北大学歯学部卒業後、東北大学病院での勤務を経て沖縄県歯科医院へ入局。インプラントや矯正治療の研鑽を経て2017年に那覇デンタルクリニックを沖縄県・那覇市にて開業。2023年に医院名をナハデンタルに改名。
小児歯科から在宅歯科診療、インプラントから矯正治療まで幅広い診療科目を網羅する総合歯科クリニックとして地域歯科医療に従事している。


[保有資格・所属学会]
Postgraduate Diploma in Orthodontics and Dentofacial Orthopedics
松風バイオフィックス BIOFIX iD 公認インストラクター

口腔インプラント学会
国際口腔インプラント学会
日本歯周病学会
日本臨床歯科学会

掲載日:

CATEGORY